|
日曜日 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
土曜日 |
ひな祭りにはかかせないひなあられ。ひなあられには、「一年中、健康で幸せに過ごせるように」という願いが込められているそうです。 |
現在は英語読みからキャベツと呼ばれていますが、昔は甘藍(かんらん)と呼ばれていました。そのほか球菜(たまな)や牡丹菜(ぼたんな)という呼び名もあります。 |
わかさぎは池や湖に住む淡水魚。ししゃもの仲間でちいさくて骨も柔らかいため頭から骨ごと食べられます。 |
三つ葉は3種類あります。「根三つ葉」・・・細いごぼうの先のような根がついています。春から夏にかけて天然物も出ています。「切り三つ葉」・・・茎がやや太く「葉セロリ」に似ています。根元が切られ束ねて出荷されます。「糸三つ葉」・・・ハウスで水耕栽培されてスポンジ状の床ごと根つきで出荷されます。 |
小松菜はえぐみもアクも少ないので、さっとゆでてかんたんに食べられるすぐれものです。ナムルやおひたし、炒め物、煮物などたくさんの料理に使われている野菜です。 |
ブロッコリーを選ぶときには、色が鮮やかで緑色が濃く、つぼみは小さく、つぶがそろってきっちり詰まっているものを選ぶのがおすすめです。 |
1
現在流通しているしいたけは、ほとんどが菌床で栽培したものです。菌床栽培とは、オガクズを米ぬかなどの栄養源と一緒に混ぜたて固めた『菌床ブロック』に種菌を繁殖させた栽培方法です。 |
2
ちらし寿司は、祝いの意を込めて縁起の良い具を彩り良く飾り、子どもの成長を願う思いが込められた3月の行事食のひとつです。 |
3 みなさんは今年の節分の日にちを知っていますか?(1)2月1日 (2)2月2日 (3)2月3日 答えは、(2)の2月2日です。節分2月2日になる理由は、地球が太陽の周りを一周する周期と暦の時間の微妙なずれが関係します。この微妙なずれによって、節分の日にちが変わるのです。昔の人々は、季節の変わり目は邪気が入りやすいと考え、特に冬から春へと移り変わる立春の前日である節分は、一年の始まりを意味する大切な日として、邪気を払い、無病息災を願う行事が行われてきました。
ちらし寿司 牛乳 アジフライ からし和え
 | 4 もやしは種を水に浸し、暗い場所にて発芽させたもので、基本は豆もやしのことを言います。もやしの種類は原材料の豆によって異なり、大豆、緑豆、ブラックマッペという黒豆などがあります。豆の状態ではあまり含まれていないビタミンCですが、もやしに成長すると生成されることから『生命の芽』とも呼ばれています。今日はもやしが入ったみそ汁です。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 鶏肉のから揚げ 切り干し大根の炒め煮 じゃが芋と玉ねぎのみそ汁
 | 5 高野豆腐はどうやって作られるか知っていますか?高野豆腐は、「凍り豆腐」とも呼ばれ、その名のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県の高野山で、小僧が冬の寒い夜に、豆腐を外に置いたままにしてしまい、凍らせてしまったそうです。しかし、次の日、凍った豆腐を溶かして食べてみると、食感が面白く、おいしいというので、食べられるようになったと言われています。
米飯 牛乳 ビビンバの具 わかめスープ
 | 6 小学校6年生と中学校3年生を対象に給食総選挙を行いました。選挙で上位となったメニューは、2月と3月の給食に登場します。どんなメニューが上位だったのか予想してみてください。今日は、総選挙で第5位に入ったガーリックドレッシングサラダです。「おいしい。また食べたい」という意見がたくさんありました。作り方が気になる人は、献立予定表に記載されている食材と分量を見て作ってみましょう。
抹茶揚げパン 牛乳 ポトフ ガーリックドレッシングサラダ |
7 納豆には、糸引き納豆と寺納豆の2種類があります。糸引き納豆は蒸した大豆をわらに包んで自然に発酵させる作り方と大豆に納豆菌をかけて発酵させる作り方があります。寺納豆は、鎌倉時代に中国から伝わりました。麹菌で発酵させた後に乾燥させる作り方なので、ねばりがなく、塩を加えた保存食なので塩辛納豆ともいいます。今日は、茨城県産の納豆です。給食総選挙で10位に入った豚汁にも茨城県産の野菜が入っていますので、味わって食べましょう。
米飯 牛乳 チキンカレー コーンサラダ |
8
菜の花はアブラナのつぼみと花茎を収穫し、食用としたものです。からし和えやおひたしのほか、ハマグリや鯛とあわせてお吸い物として出されます。
|
9
はまぐりは対の貝殻しか絶対に合わないことから、相性の良い結婚相手と結ばれ仲良く過ごせるようにと願いが込められています。 |
10 ジャーマンポテトとは、じゃがいもを主役にした料理のことです。ゆでたり蒸したりした じゃがいもと、ベーコン、玉ねぎなどを炒めて作ります。「ジャーマン」の意味が「ドイツの」という意味なのでドイツ料理と思う人もいるかもしれませんが、ドイツ料理ではありません。ドイツで似たような料理は、「シュペックカルトッフェルン」と呼ばれ、これは、「ベーコンとじゃがいも」という意味です。
和風スパゲティ 牛乳 白花豆コロッケ ブロッコリーのマヨサラダ お祝いゼリー(中3生) |
11 ジャーマンポテトとは、じゃがいもを主役にした料理のことです。ゆでたり蒸したりした じゃがいもと、ベーコン、玉ねぎなどを炒めて作ります。「ジャーマン」の意味が「ドイツの」という意味なのでドイツ料理と思う人もいるかもしれませんが、ドイツ料理ではありません。ドイツで似たような料理は、「シュペックカルトッフェルン」と呼ばれ、これは、「ベーコンとじゃがいも」という意味です。
米飯 牛乳 さばのカレー焼き たくあん和え けんちん汁
 |
12 のっぺい汁は、日本各地に伝わる郷土料理で、地域によって「のっぺ」、「ぬっぺい」などと言われています。みなさんは、けんちん汁とのっぺい汁の違いを知っていますか?けんちん汁は、油で野菜を炒めてから煮込んでいますが、のっぺい汁は、油を使わずに野菜をだし汁で煮込み、片栗粉でとろみをつけています。とろみがつくことで冷めにくく、寒い季節にぴったりです。
米飯 牛乳 回鍋肉 中華サラダ
 |
13 小学校6年生と中学校3年生対象の給食総選挙で、第4位に入ったのは「ワンタンスープ」です。そして、第1位に輝いたのは「ココア揚げパン」です。きなこや抹茶、いちごミルクなどいろいろな揚げパンがある中でも、ココア揚げパンが1位に選ばれました。揚げパンが給食のメニューとして出されるようになったのは、今から60年以上前、東京都の小学校で作られたのが始まりだと言われています。作ってから時間がたって硬くなってしまったパンを、美味しく食べられるようにとパンを油で揚げて、砂糖で味付けして揚げパンを作ったそうです。
米飯 牛乳 てり焼きハンバーグ ごま和え すまし汁
 |
14 バンサンスーは中国料理の一つです。「バン」は中国語で「和える」、「サン」は中国語でも数字の「3」、「スー」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味があります。つまり、バンサンスーは、千切りにした3種類の食材を酢であえた料理のことです。ちなみに、今日の給食では、5種類の材料を使っています。中国語で「5」は「ウー」というので、バンウースーですね。
米飯 牛乳 肉じゃが おかか和え
 |
15
れんこんは茨城県で全国の半分近くを生産しています。れんこんを保存するときは切り口が空気に触れると変色してしまうのでラップで切り口をピッタリと包んで保存するとよいそうです。 |
16
3月は卒業の季節ですね。東海村の中学生のみなさんは、今月で東海村の給食とも卒業になってしまいます。これからもしっかり食べて、元気に楽しく過ごしていってくださいね! |
17 スパゲッティナポリタンは、茹でたスパゲッティを玉ねぎやピーマン、ベーコンなどの具材と一緒に炒め、トマトケチャップで味付けした料理です。日本で生まれたパスタ料理で、昭和20年代に、横浜のホテルで考案されたといわれています。パスタの本場イタリアには、ケチャップで炒めたナポリタンと呼ばれる料理はありません。給食総選挙では18位に入ったメニューです。
米粉パン 牛乳 ビーフシチュー コールスローサラダ お祝いクレープ(6年生) |
18 給食のみそ汁は、かつお節で「だし」をとっています。「だし」は料理の基本となるスープやエキスのことで、西洋料理では「ブイヨン」とか「フォン」、中華料理では「タン」と呼ばれます。日本料理のだしの特徴は、食材を乾燥させたものを使うことです。乾燥させることで、うまみが増し、余分な臭みや脂がとれて、おいしいだしができます。「だし」をとるのに使われる食材には、かつお節や昆布、干しシイタケなどがあります。今日の実だくさん汁は、かつお節と昆布のだしを使っています。だしのうま味がわかりますか?
米飯 牛乳 親子煮 酢じょうゆあえ
 |
19 ラーメンに使われる中華麺とうどんの違いは何でしょう?(1)太さが違う (2)長さが違う (3)材料が違う 答えは、(3)材料が違う です。うどんは小麦粉に塩と水を加えて作りますが、中華麺は小麦粉に「かん水」を加えて作ります。この「かん水」を入れることで、中華麺独特の風味と色とコシが出るのです。今日は、6年生と中学3年生を対象に行った給食総選挙で11位に入ったしょうゆラーメンです。味わって食べましょう。
カレーうどん 牛乳 じゃがいもの塩昆布あえ
 |
20
春分の日 |
21 小学校6年生と中学校3年生対象の給食総選挙で、第9位に入ったのは「ポークカレー」です。給食のカレーは、昔からとても人気のある料理です。給食のカレーは、材料を大きな釜で炒め、2種類のカレールウとトマトやソースで煮込んでいます。大量に作るので、食材のうま味もたくさん出て、さらにおいしくできあがっています。
米飯 牛乳 マーボー豆腐 春雨サラダ

 |
22
カブには、よく売られている小カブのほか、重さ1キロ以上になる聖護院カブや、滋賀県産の赤カブなど、様々な種類が作られています。 |
23/30
ひじきの葉の部分は「芽ひじき」、茎の部分は「長ひじき」などと呼ばれています。芽ひじきは細くやわらかくて口当たりがよいので、サラダやひじきご飯に向いています。長ひじきは太くて長く、歯応えがあるので、炒め物や煮物に向いています。 |
24/31
たまごはどうして卵型なのでしょうか?鳥は、樹の上の高い巣にたまごを産ります。まん丸の形だと、巣から落ちやすくなるため、転がっても元の位置に戻るようにこの形になったと言われています。 |
25
カリフラワーを白く美味しくゆで上げるには、小麦粉を水で溶いたものをゆで水に加え、さらにレモンやお酢を加えてゆでると良いそうです。お湯が沸騰してから入れるとふっくらと仕上がります。 |
26
ニラは体をあたためる野菜ということで、北海道・東北地方など寒さの厳しい地域で古来からよく利用されてきたそうです。丈夫な野菜なので年に数回収穫することができます。 |
27
パセリは葉色が濃く鮮やかで葉が細かくちぢれてハリがあるものがよいものです。茎はみずみずしく、ハリがあり、弾力のあるものを選ぶのがポイントです。 |
28
はまぐりは、2〜3%濃度の塩水につけて冷暗所にひと晩置き、しっかり砂抜きしてから調理します。焼きはまぐりにする場合は、ちょうつがい(貝のつけ根の部分)を切ってから焼くと、焼き汁がこぼれず美味しくいただけます。 |
29
売られている「子持ちわかめ」の表面についているのは何の卵か知っていますか?わかめの赤ちゃんが入っているわけではなく、わかめの葉に魚のニシンが直接卵を産み付けたものです。 |
東海村の学校給食レシピのページはこちらからどうぞ!
は、おはしを使う給食の日です。
- 東海村の学校給食では、東海村産の小松菜・なす・キャベツ・さつまいもなどを季節によって使用します。
- 米は東海村産「コシヒカリ」を100パーセント使用しています。
- 納品の都合等により、各学校で献立を変更することがあります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
- アレルギー等、気になるメニューがありましたら学校までおたずね下さい。
- 学校・保育所給食食材の放射性物質測定については、東海村のホームページをご覧下さい。
|