9月 こんだて表 
  • こちらに記載してあるメニューは、東海村共通献立です。学校により当日の献立(使われる食材やメニュー名など)が異なる場合があります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
  • 食材名等記載された詳しいこんだて表は各学校のおたよりのページでご確認ください。
  • 下のこんだてカレンダーにある旬の食材イラストの上にマウスポインターを置いてみてください。食品の豆知識がわかります!
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

 さといもの皮をむくとかゆくなりますが、これは茎や球茎にシュウ酸カルシウムの結晶が含まれていることが原因です。この球茎の皮の下2-3mmほどにある細胞内に多くのシュウ酸カルシウム結晶が含まれています。大きな結晶が僅かな外力によって壊れて針状結晶へ変わり、外部へと飛び出てきます。この針が皮膚に刺さって痒くなります。
1 みなさんは、今日が何の日か知っていますか?答えは、防災の日です。この日は、約100年前に起こった関東大震災を教訓として、一人ひとりに災害の備えを持つことの大切さを知ってもらうために制定されました。今日の給食では、長期保存できる缶詰や乾物を使用した、防災の日サラダにしました。このサラダは、災害時に火を使わなくても作れます。日本は、地震だけでなく、台風や大雨などの自然災害が発生しやすい国です。お家でも防災について考えてみましょう。
コッペパン 牛乳 ミートボールとマカロニのトマト煮 防災の日サラダ
2 東海村は、今年で70周年を迎えます。みなさんは自分の小学校がいつできたか知っていますか?今も同じ場所にある小学校としては、石神小学校が一番古い学校です。村松小学校は、阿漕が浦のそばにありましたが、昭和37年3月に閉校し、白方小学校と照沼小学校に分かれました。
米飯 牛乳 豚丼の具 からし和え 70周年記念のり
おはしの日
3 アジは、暖かい海に生息しています。アジの仲間は、約140種類もいると言われていますが、お店で売っているのはせいぜい数種類です。アジは春から夏にかけて旬の魚で、脂肪分が少なく、たんぱく質やカルシウム、ミネラルなどがバランスよく含まれています。今日は、アジフライにしました。みなさんで、おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 アジフライ コールスローサラダ 実だくさん汁
おはしの日
4 「レモン」と聞いただけで、口の中が酸っぱくなる人もいるのではないでしょうか。レモンは、みかんやオレンジと同じ柑橘類です。しかし、とても酸っぱいので、そのまま食べるよりも、さわやかな香りを楽しんだり、酸味をつけるために使われたりすることが多いです。レモンの酸っぱさのもとになるのが、「クエン酸」です。クエン酸には、体の疲れを取ってくれる働きがあります。  今日は、ドレッシングにレモンの果汁を使いました。味わっていただきましょう。
米飯 牛乳 チキンカレー レモンドレッシングサラダ
5 ピーマンという名前は、フランス語の「ピメント」という言葉が由来と言われています。ピメントは、フランス語で「トウガラシ」という意味です。ピーマンは、とうがらしの仲間で、長い年月をかけて改良され、甘いとうがらしが生まれました。甘いとうがらしには、ピーマンのほかにパプリカやししとうがらしがあります。今日は、ピーマンを使ってチンジャオロースにしました。ピーマンが苦手な人もひと口食べてみてください。
米飯 牛乳 ししゃもフリッター 青椒肉絲(チンジャオロースー) ワンタンスープ
おはしの日
6
 桃栗三年柿八年とは、芽が出て実がなるまでに、桃と栗は三年、柿は八年かかるということです。何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だというたとえです。
7
 さけの身はサーモンピンクをしていますが、白身魚です。実はさけのもともとの身の色は白ですが、海に出てオキアミなどの甲殻類を食べることでその殻に含まれるアスタキサンチンという成分のために身が赤く染まるのだそうです。
8 鶏肉は、使い勝手がよく、私たちの食卓に欠かせない食材です。もも肉は、ジューシーで、コクのある味わいとやわらかい肉質が特徴です。もも肉の代わりに、脂肪分が少なく、ヘルシーなむね肉を使うと、あっさりとした味わいになります。鶏肉は良質なたんぱく質がたっぷり含まれていて、筋肉や皮膚など、体のあらゆる組織をつくるのに欠かせない栄養素です。
ココアパン 牛乳 鶏肉の豆乳シチュー ガーリックドレッシングサラダ
9 日本の五節句は、1月7日、七草がゆで一年の無病息災を願う「人日の節句」、3月3日、ひな祭りと呼ばれる上巳の節句、5月5日、こどもの日と呼ばれる端午の節句、7月7日、七夕の節句、9月9日、菊の節句と呼ばれる重陽の節句です。今日は重陽の節句です。菊がきれいに咲く時期で、菊は邪気を払う力があると信じられており、菊の花を飾ったり、秋の味覚である栗ご飯やなすを食べて長寿や無病息災を願う日です。
米飯 牛乳 鮭の塩焼き 菊花和え 豚肉と冬瓜のみそ汁
おはしの日
10 「オイスターソース」の「オイスター」とは、「牡蠣」のことで、牡蠣をゆでた煮汁を煮詰めて、砂糖や塩などを加えて作る中国の広東省が発祥の調味料です。日本では、「牡蠣油」ともよばれています。茶色に近い黒色で、とろみのある液体です。牡蠣独特の風味やコク、甘みがあり、中華料理の代表的な調味料の一つです。炒め物や煮込み料理、焼きそば、あんかけ料理、スープなど、色々な料理に使われています。
米飯 牛乳 回鍋肉(ホイコーロー) バンサンスー
おはしの日
11 黒糖とは、沖縄県や鹿児島県の離島で主に作られている砂糖です。私達がよく目にする白い砂糖は、砂糖の原料であるさとうきびの絞り汁から糖蜜を取り除いて作っています。黒糖は、さとうきびの絞り汁をそのまま煮詰めて濃縮し、加工しないで作ったものです。沖縄県や鹿児島県ですが、家事や畑仕事の合間に黒糖を食べて一息ついたり、近所の人が来ればお茶うけとして食べたりしているそうです。料理やおやつにも使われ、沖縄県ではどの家庭でも常にあるほど身近な存在です。
黒糖きなこ揚げパン 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 海藻サラダ
12 クイズです。じゃがいもは、実、茎、根のどの部分を食べているのでしょうか。(間を空ける)答えは、「茎」です。土の中の茎の部分が大きくなったところを食べています。ちなみに、同じ「いも」でも、さつまいもは、茎ではなく、根っこの部分を食べています。また、じゃがいもにはいろいろな種類があるのを知っていますか?日本で一番たくさん作られている「男爵いも」や、煮崩れしにくい「メークイン」はお店でよく見ますね。他にも、最近は、「キタアカリ」や「インカのめざめ」という種類もみかけます。おうちの人とお店に行ったときに、どんな種類のじゃがいもが売られているか、調べてみるといいですね。
米飯 牛乳  肉じゃが しょうがあえ
おはしの日
13
 日本の果樹栽培の歴史において1番最初に栽培されたのは梨であるとされています。7世紀末にはすでに日本で梨を作っていたそうです。梨は実が白いので「なかしろ」と呼ばれ、それが略されていって「梨」になったと言われています。
14
 秋刀魚(さんま)という漢字の由来はシンプルで、秋によく釣れることと、細い身体が日本刀のように鋭い刀に見えることから『秋刀魚』という漢字で書かれるようになりました。
15 敬老の日
 さつまいもは別名「十三里」と呼ばれています。焼き芋屋が「栗(九里)より(四里)うまい」と商売をしたことから九里+四里=「十三里」と呼ばれるようになったのだとか。
16 カレー粉は、複数のスパイスを混ぜ合わせたミックススパイスです。ターメリック、クミン、コリアンダーなど、様々なスパイスが使われており、メーカーによって配合が異なります。カレー粉は辛みや香り付けが主な役割で、塩味やうま味は含まれていません。実はカレー粉というのは、カレーの発祥地であるインドが発祥ではなく、イギリスで誕生し、日本には明治時代に西洋料理として伝わりました。カレー粉は、カレーライスだけでなく、様々な料理の味付けやかくし味にも活用できます。今日は豆腐の煮物をカレー味で仕上げました。ピリッと辛く、食欲をそそる味付けですので、たくさん食べて元気になりましょう。
米飯 牛乳豆腐のカレー煮 小松菜サラダ
17 アップルシャーベットはりんごを砂糖で甘く煮たコンポートを冷凍させたものです。アップルシャーベットの主な加工地は青森県で、今日のアップルシャーベットも青森県産のりんごを使用して、青森県で加工されています。青森県から届いたアップルシャーベットは給食室の冷凍庫でキンキンに冷やしておきましたが、皆さんが食べる頃には程よく溶けて、シャリシャリになっているかと思います。暑い日にぴったりのデザートですが、冷たい物を急に食べると頭が痛くなったり、歯が痛くなる人もいると思います。これは、急激な温度変化で体の神経がびっくりしているからです。少しずつゆっくり味わいながら食べるようにしましょう。
汁なし肉みそうどん 牛乳 きゅうりのさっぱりサラダ アップルシャーベット
おはしの日
18 茨城県は、さつまいもの栽培面積・生産量が全国第2位です。県内で一番多く栽培されているのは「べにはるか」で、甘みが強いのが特徴です。東海村をはじめ、ひたちなか市や鹿嶋市、行方市などで暖かい気候と水はけのよい土地を利用しておいしいさつまいもが作られています。
米飯 牛乳 鶏肉とさつまいものうま煮 おかか和え
おはしの日
19 毎月20日は「いばらき美味しおDay」です。そして、「とうかい減塩Day」です。食塩のとり過ぎは心臓の病気や脳の病気などの生活習慣病の原因のひとつです。そのため、健康に過ごすためには、減塩を心がけることがとても重要なのです。給食では、少ない塩分でおいしく食べられるように様々な工夫をしています。例えば、だしを上手に利用したり、酢やレモンなどの酸味や、こしょうや唐辛子などの香辛料を活用したり、汁物を実だくさんにしたり、薄味の食材を利用するなどして、減塩に努めています。
米飯 牛乳 いわしの蒲焼き 昆布あえ じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
おはしの日
20
 果実の表面についている白っぽい粉は「ブルーム」というもので、果実自体が作り出す成分です。ブルームは果実の病気を予防したり水分が蒸発するのを防ぐため新鮮さを保つ働きがあります。ブルームが多い果実は新鮮ということです。
21

 栗が美味しい季節になりましたね!みなさんは栗のイガの中に実がいくつ入っているか知っていますか?一般的には3個だそうです。栽培方法などでひとつのイガにひとつの大きな実を育てることもできるそうです。
22 ペンネは、ペンの先のように切られている筒状のパスタです。ペンネとは、イタリア語で「ペン」という意味で、形がペンに似ていることからこの呼び方になりました。短く、溝があるため、ソースがよくからみます。日本ではパスタといえば細長いスパゲッティですが、ヨーロッパではマカロニやペンネのような短いパスタの方がよく食べられているそうです。
コッペパン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ペンネソテー 野菜スープ
23 秋分の日
 まいたけの名前の由来は「見つけると舞うほどうれしい」から来ています。まいたけもしいたけと同じように調理前30~1時間ほど日干しするとうまみと栄養価が増して美味しくなるそうです。
24 にらが日本で育てられるようになったのは、弥生時代と言われています。昔は野菜ではなく、薬として食べられていました。野菜として食べられるようになったのは、明治時代と言われています。にらには、ビタミンAや食物繊維が多く含まれています。特に、ビタミンB1の働きを活性化する効果があるので、ビタミンB1を多く含む豚肉との相性が良く、疲労回復にも効果があります。今日は、にらや豚肉の入ったキムチ煮です。美味しくいただきましょう。
米飯 牛乳 キムチ煮 ナムル
おはしの日
25 とうもろこしは、イネ科の食材で米や小麦のような主食として食べられる世界三大穀物の一つです。メキシコではトルティーヤとして、ブラジルではパモーニャという、とうもろこしをすりつぶし調味した甘い主食が有名です。今日は牛乳を使ったクリーミーなコーンスープにしました。様々な料理に変身するとうもろこしについて調べてみてくださいね。
黒パン 牛乳 魚とじゃがいものケチャップ和え グリーンサラダ コーンスープ
26 ごまは、くせのない和洋中どんな料理にも使われる「白ごま」、香りが強く独特の風味があり、和風の料理に合う「黒ごま」、香ばしさと甘みが特徴の「金ごま」の3種類があります。栄養面では、体の組織の健康を保つ働きのある必須脂肪酸や、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれます。今日は、すりごまを使用したごま和えです。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 豚肉と厚揚げのねぎ塩炒め ごま和え
おはしの日
27
 「いくら」の名前はロシア語に由来し、「小さなつぶつぶしたもの」という意味です。「いくら」は鮭の熟成卵の薄皮をはがし、ばらしたもので、「筋子」は未成熟の卵巣を塩漬けにしたものです。
28

 かぼちゃは実も皮も固いので、生のままで切るのは一苦労ですよね。そんな時は、ひと工夫するだけで調理がぐっと楽にまります。電子レンジで100g当たり30秒を目安に加熱をすると、切りやすくなって味も染み込みやすくなります。
29 タンドリーチキンとは、インド発祥の料理で、鶏肉をヨーグルトと香辛料につけ込み、「タンドール」と呼ばれる土釜で焼いた料理です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、肉や魚の臭みを消す効果があります。また、つけ込むことでやわらかくジューシーに仕上げてくれる働きもあります。今日のタンドリーチキンもジューシーに仕上がったでしょうか?味わって食べてみてください。
胚芽パン 牛乳 タンドリーチキン 寒天入りヘルシーサラダ オニオンスープ
30 土佐和えは、しょうゆや土佐酢といわれる三杯酢に鰹節を加えたものなどで和えた料理です。土佐和えという名前は、高知県の土佐が鰹節の産地として知られており、鰹節を使った料理には「土佐」という名前が使われることが多いそうです。少し酸味はありますが、鰹節の香りが良い和え物になっています。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 納豆 土佐あえ 豚汁
おはしの日

 「いちじく」は漢字では「無花果」と書かれますが、これは花が咲かないうちに実がなるところからきています。また、「いちじく」という呼び名のほうは、実がなってから一ヶ月で熟す、もしくは一日に一個ずつ熟すところから「一熟」と名づけられたともいわれています。

 ゆでる時に十文字の切り目を入れて均一に素早く火を通すと、有効成分の損失を抑えられます。油で炒めたりゆでるときに少し油を入れるとカロチンの吸収が高まります。

 しめじは、水洗いすると旨味が逃げてしまうほか、かさの部分は水を含みやすいため、石突き(軸の先の固い部分)を切り落とし、そのまま調理に使いましょう。

 新鮮な椎茸はカサの裏側が白くヒダが崩れていません。カサの端に巻き込みがあり、肉厚なものが美味しいしいたけです。
  •  東海村の学校給食レシピのページはこちらからどうぞ!
  • おはしの日は、おはしを使う給食の日です。
  • 東海村の学校給食では、東海村産の小松菜・なす・キャベツ・さつまいもなどを季節によって使用します。
  • 米は東海村産「コシヒカリ」を100パーセント使用しています。
  • 納品の都合等により、各学校で献立を変更することがあります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
  • アレルギー等、気になるメニューがありましたら学校までおたずね下さい。
  • 学校・保育所給食食材の放射性物質測定については、東海村のホームページをご覧下さい。