6月 こんだて表 
※こちらに記載してあるメニューは、東海村共通献立です。学校により当日の献立(使われる食材やメニュー名など)が
  異なる場合があります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
※食材名等記載された詳しいこんだて表はこちらからご覧ください。 今月の学校給食献立表
※下のこんだてカレンダーにある旬の食材イラストの上にマウスポインターを置いてみてください。食品の豆知識がわかります!


『かみかみサラダ 6月5日(月)』

○材料(4人分)
  • ソフトさきいか    25g・・・・・・・・・・・・・2cmの長さに切る
  • キャベツ       150g(3枚程度)・・・・・・・2cm幅の短冊切り
  • にんじん       35g(1/4本程度)・・・・・・せん切り
  • きゅうり       50g(1/2本程度)・・・・・・輪切り
  • たまねぎドレッシング 15g(大さじ1程度)
○作り方
  1. 野菜をゆで、水気を切り、冷やしておく。
  2. 野菜とソフトさきいかをドレッシングで和える。
☆和えてから少し時間をおくと、味がなじんでよりおいしくなります。
☆給食ではたまねぎドレッシングを使用していますが、お好みのドレッシングで作ってみて下さい!

『かつおとじゃがいものケチャップあえ 6月30日(金)』

○材料(4人分)
  • かつお        140g・・・・・・・・・・・・一口大の角切り
  • 片栗粉        適量
  • じゃがいも      120g・・・・・・・・・・・・一口大の角切り
  • 揚げ油        適量
  • 砂糖         3g(小さじ1)★
  • トマトケチャップ   12g(小さじ2)★
  • 中濃ソース      6g(小さじ1)
  • 水            6g(小さじ1)
○作り方
  1. じゃがいもは、170度の油で素揚げする。
  2. かつおに片栗粉をまぶして揚げる。
  3. フライパンに、★と中濃ソースと同量の水を入れ、煮立てソースを作る。
    そこに1、2を入れて混ぜ、仕上げる。

 6月 水無月 June
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

 しょうがに含まれる成分には血行を促進し、身体を温める作用があるので、風邪の予防や体の冷えにも効果があるそうです。また、殺菌効果も高く、生ものに添えることで、食中毒を予防することができます。

 茹でる前にヘタとサヤの先を切り落とすと、お湯の中に栄養価や旨味が出てしまうので、茹でた後で切り落とします。さやいんげんは生で食べると毒性があるので、十分な加熱が必要です。

 おくらとは実は英語(okra)。日本では「陸蓮根(おかれんこん)」と呼ばれるほか、切ると若いさやがネバネバして糸を引くことから「青納豆」とも呼ばれます。

 細かくきざむほど、香り成分の効果が引き出されそうです。食中毒を予防するほか、消化酵素の分泌を促し、食欲を増進させて胃の調子を整える作用もあるそうです。
1 毎月19日は、何の日でしょう?  …… そうです。食育の日です。そして、6月は食育月間になります。食育月間は、食生活を見直し、食について正しい知識を身につけようとする意識を高める月です。みなさんは、好き嫌いしないでバランスよく食べていますか? マナーを守って食べていますか? 朝ごはんは毎日食べていますか? 今月は、自分の食事や食事の仕方について振り返る月にしてみましょう。
米飯 牛乳 つくば鶏ヤーコン入りメンチカツ ひじきの炒め煮 じゃが芋と小松菜のみそ汁
おはしの日

2 春雨には、緑豆という豆のでんぷんから作られるものと、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られるものの2種類があります。給食では、食べると弾力とコシがある緑豆春雨を使っています。サラダや煮物、汁物、鍋物、炒め物などいろいろな料理に使われています。今日は春雨スープにしました。おいしくいただきましょう。
中華丼 牛乳 春雨のスープ 


3
 江戸時代、土佐藩の殿様は食中毒を恐れて『鰹を生で食べてはいけない』というおふれを出したそうです。ところが、どうしても生で食べたい人々は、表面をサッとあぶり「生じゃない!」と、食べていたとか。こうして鰹のたたきがうまれたそうです…が諸説あるそうです。
4
 「いわし百尾、頭の薬」といわれるように多くの栄養があります。節分には「門戸にヒイラギとイワシの頭をつり下げる」と言うものがあります。これは「イワシを焼くときにたつ強いにおいと煙によって邪気が家に入るのを防ぐ」という意味があります。
5 6月4日は「虫歯予防デー」です。これは6が(む)、4が(し)と読めることから始まったもので、6月4日から10日を「歯と口の健康週間」と定め、歯や口の中の健康を見直す週間となっています。食事のあとは口の中が酸性に傾き虫歯になりやすい環境になるため、健康な歯を保つためには、食事をしたら歯みがきをすることが大切です。また、食事の時によく噛んで食べることも、唾液が多くでて虫歯予防につながります。今日の給食は、噛みごたえのあるさきいかをいれた「かみかみサラダ」です。よく噛んで残さず食べましょう。
黒パン 牛乳 白身魚のバジルフライ かみかみサラダ ミートボールと野菜のスープ煮 歯と口の健康週間レモンゼリー
6 健康な人は、全身の骨にカルシウムのほとんどが蓄えられています。しかし、歳をとるにつれてだんだんと骨からカルシウムが減っていきます。そして骨がスカスカになって骨折しやすくなるのが骨粗鬆症です。この病気を防ぐには、骨をつくるカルシウムやたんぱく質をとると同時に、カルシウムが骨によくつくようにするビタミンKとイソフラボンをとることが大切です。これらの栄養素は納豆にたくさん含まれています。納豆が苦手な人も、一口 食べるよう心がけましょう。
米飯 牛乳 肉じゃが 納豆 磯香あえ
おはしの日
7 大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものが切り干し大根です。乾燥しているので長期間の保存がきき、生の大根に比べて糖質は17倍、鉄は4倍に増え、甘さも増して美味しくなります。今日の切り干し大根の煮物は、昔からよく食べられてきた栄養たっぷりの煮物です。お味はいかがですか?
米飯 牛乳 鶏肉の塩唐揚げ 切り干し大根の炒め煮 チンゲン菜のみそ汁
おはしの日
8 私たちのまわりには多くの食中毒菌がひそんでいます。食中毒は1年中 発生していますが、一般的に6月から10月までに約80%起きています。給食室では食中毒を 起こさないよう工夫して調理をしています。皆さんも給食の 前には石けんを使って手をよく洗い、清潔なハンカチやタオルで手を拭く習慣を身につけましょう。
米粉パン 牛乳 ポークビーンズ マカロニサラダ 
9 今日の一口メモは、朝ごはんの役割についてです。朝ごはんは1日の活動をするために大切な食事です。朝ごはんを食べると、眠っていた脳が目覚め、体温が上がって元気に活動ができるようになります。脳にもエネルギーが補給されるため、集中力が 高まり、しっかり勉強をすることができます。毎日、朝ごはんを食べるように心がけましょう。
米飯 牛乳 厚揚げと大根のうま煮 ごまじょうゆあえ
おはしの日
10
 さくらんぼとチェリー、ちがいは何か知っていますか?さくらんぼの木のことを「おうとう」言い、実のことを「さくらんぼう」、加工をされると「チェリー」となります。なので缶詰は、チェリーだそうです。
11
 えんどう豆の若さやが「さやえんどう」で、未熟な実が「グリーンピース」。どちらも茹でて食べると美味しいですが、茹でると豆類に特有のしわがよって、見ためが悪くなります。しわのよらない茹で方のポイントは、ひたひたの水につけて弱火で茹で、茹でたあとは茹で汁につけたままゆっくり冷やすことです。
12 シーザーサラダに教室で混ぜた小さな角切りのパンのようなものは、「クルトン」といいます。クルトンはサイコロ状に切ったパンをもう一度焼き上げたり、炒めたり、揚げたりしてサクサクの食感にしたものです。給食ではシーザーサラダのときだけ使いますが、一般的にサラダのトッピングやスープの浮き実としてよく使われます。
ミートスパゲティ 牛乳 シーザーサラダ チョコプリン ピタパン(中学校のみ)
13 日本でもおなじみの韓国料理「ビビンバ」は、韓国語では「ピビムパフ」と発音します。「ピビム」は「混ぜる」、「パフ」は「ごはん」という意味です。ビビンバは、ごはん・肉・野菜が一緒にとれて栄養バランスもバッチリの料理です。ごはんと具を混ぜて食べましょう。
ビビンバ 牛乳 トッポギ入りキムチスープ 
14 バンサンスーは中国の料理で、「バン」は「和える」、「サン」は数字の3、「スー」は「糸のように細く千切りにする」という意味があります。給食では、野菜をたくさん食べられるようにたくさんの食材を使って作りました。今日も残さずいただきましょう。
米飯 牛乳 豆腐の中華煮 バンサンスー
15 さばは日本各地でとれる、みなさんも知っている魚ですね。さばのような背の青い魚には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多くふくまれています。血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくします。生でさしみにして食べたり、フライや、煮魚、焼き魚などにして食べたりします。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 さばの塩焼き からし和え 豚汁
おはしの日
16 朝ごはんを食べないと、やせられると思っていませんか?それは間違いです。朝ごはんを食べないと、体温が上がらないのでエネルギー消費量が減ってしまい、太りやすい身体になってしまいます。また、いろいろなことに集中できなくなり、だるくなったり、イライラしたりします。そうならないためには、バランスのとれた朝ごはんを毎日食べる習慣をつけることが大切です。しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。
チキンカレーライス 牛乳 こんにゃくサラダ 
17
 枝豆の中に入っている豆は通常2〜3粒。4粒の枝豆はなかなかありません。枝豆は2〜3粒が優等生とされています。4粒入りは栄養が4つに分散されてしまい失敗作ということで出荷される前に排除されてしまうそうです。
18

 6月になると山形県ではある果物がたくさんとれます。その果物はなんでしょう?
1.りんご 2.オレンジ 3.さくらんぼ
答えは3のさくらんぼです。全国のさくらんぼ出荷量のうち90パーセントを山形県が占めているそうです。
19 ペンネとはショートパスタの一種で、ストローのような管状の両端がペン先のように斜めに切ってあるもののことを言います。表面には溝がありソースがよく絡むようになっています。今日はニンニクの効いたオイルベースのソースでシンプルに仕上げています。ハンバーグのトマトソースにも合うと思います。残さずいただきましょう。
ミルクパン 牛乳 ハンバーグトマトソース ペンネソテー 野菜のスープ煮
20 朝ごはんを毎日食べると、免疫力をアップすることができます。朝ごはんを食べることで、体温が上がり、免疫細胞が元気に体の中で働いてくれるからです。また、栄養バランス良く食べることで、病気から体を守るビタミンや皮膚・粘膜・免疫細胞の材料となるたんぱく質を摂ることができます。かぜなどの病気から体を守るためにも、朝ごはんを食べて元気に登校しましょう。
米飯 牛乳 牛乳 ハッシュドビーフ もやしサラダ
21 今日の給食の 黒糖蒸しパンは、 給 食 室で一つずつ、手作りした蒸しパンです。手作りは、生地の味付けを変えたり、好みの食材を入れたりして楽しむことが出来ます。今日は給食室で 生地を作り、ふっくらと蒸しました。調理員さんが、 心を込めて作ってくれたおいしい蒸しパンです。感謝していただきましょう。
米飯 牛乳 肉みそうどん 牛乳  大根サラダ  黒糖蒸しパン
おはしの日
22 今日は抹茶揚げパンです。抹茶はお茶の葉を粉にしたものなので、体の中にお茶の栄養をすべてとりいれることができます。抹茶にはカテキン、テアニン、カフェイン、ビタミンなどが含まれていて、肥満予防や認知症予防、虫歯予防などの効果があります。抹茶だけだと苦みが強いので、きなこと混ぜて食べやすくしてあります。残さず食べて抹茶の栄養をとりいれましょう。
抹茶揚げパン 牛乳 ブロッコリーサラダ ワンタンスープ
23 シシャモは、北海道の海だけで獲れる15pくらいの小さい魚です。シシャモの漁獲量は少ないので、スーパー等でシシャモという名で販売されている魚のほとんどは、シシャモによく似たカペリン(カラフトシシャモ)です。給食でも、「カペリン」を使っています。骨がやわらかいので、頭から尾まで丸ごと食べられます。じょうぶな骨や歯を作る栄養がいっぱいの魚なので、残さず食べましょう。
米飯 牛乳 ししゃものから揚げ しょうがあえ じゃがいものそぼろ煮
おはしの日
24
 ゆでたものを冷凍すると中の水分が凍ってしまって、解凍したときにスカスカになってしまいますが、マッシュポテトにして繊維をこわしておくと美味しく冷凍保存することができます。カレーやシチューを冷凍するときも同じで、じゃがいもだけはつぶしておくと良いそうです。
25
 アスパラガスにはアスパラギン酸という成分が含まれています。実は、アスパラガスから、発見された栄養素なので、アスパラギン酸と名付けられました。
26 今日の給食では、かぼちゃのシチューです。かぼちゃは、漢字で南の瓜という漢字を書きます。今から480年ほど前にポルトガル人により日本に伝えられたと言われています。かぼちゃは、冬に食べられるイメージがあるかと思いますが、夏が旬の野菜です。よく味わって食べましょう。
ココアパン 牛乳 かぼちゃのシチュー 寒天入りヘルシーサラダ  みかんゼリー(小1年生のみ)
27 茨城県はピーマンの生産量 日本一です。県内各地で作られていますが、その中でも県の南部沿岸の神栖市は有名で、温暖な気候と水はけのよい砂丘地帯でピーマン作りに適した土地になっています。ピーマンは夏が旬ですが、ビニールハウスなどで作っているため、一年中やわらかくて苦みの少ないおいしいピーマンが作られています。今日は緑と赤のピーマンをカラフル炒めに使いました。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 えびシュウマイ 春雨のカラフル炒め 中華スープ
おはしの日
28 今日のすまし汁に入っている細長いものは何か分かりますか?「くずきり」といって「くず」という植物の根から取り出したでん粉を乾燥させてくず粉にしたものを、水に溶かし型に入れて熱を通してから板状にしたものを、麺のように細長く切って作ったものです。黒蜜やきなこをかけて食べたり、鍋に入れたりします。食べるとツルツル、もっちりとしておいしいので残さず食べましょう。
ソースカツ丼 牛乳  即席漬け くずきり入りすまし汁
おはしの日
29 給食では「ポークカレー」「チキンカレー」「むかしのカレー」などがありますが、今日は「キーマカレー」です。「キーマカレー」はインドを代表する料理のひとつです。「キーマ」という言葉は、ヒンディー語で「細切れ肉」や「ひき肉」という意味があります。そのため、ひき肉で作るカレーを「キーマカレー」といいます。今日のキーマカレーには、豚ひき肉とひよこ豆、みじん切りにしたにんじん、たまねぎ、ピーマンなどの野菜がたっぷり入っています。ごはんと一緒に混ぜながら食べましょう。
米飯 牛乳 キーマカレー ガーリックドレッシングサラダ
30 みそは日本に昔からある食べ物で、奈良時代のころから作られていました。みそは大豆や米、麦などに麹と塩を加えて発酵させて作ります。みそは日本各地で作られていて、京都の「西京みそ」、愛知の「八丁みそ」、長野の「信州みそ」などが有名で、材料や色、味などもそれぞれ違います。色の濃いものが塩辛く、白いものは甘くなります。給食の汁物は辛口の赤みそと甘口の白みその2種類を使っています。
米飯 牛乳 かつおとじゃがいものケチャップあえ おひたし もやしたっぷりごまみそ汁
おはしの日

 ズッキーニは見た目はきゅうりのようですが、実はペポカボチャというカボチャの仲間です。
  •  東海村の学校給食レシピのページはこちらからどうぞ!
  • おはしの日は、おはしを使う給食の日です。
  • 東海村の学校給食では、東海村産の小松菜・なす・キャベツ・さつまいもなどを季節によって使用します。
  • 米は東海村産「コシヒカリ」を100パーセント使用しています。
  • 納品の都合等により、各学校で献立を変更することがあります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
  • アレルギー等、気になるメニューがありましたら学校までおたずね下さい。
  • 学校・保育所給食食材の放射性物質測定については、東海村のホームページからご覧下さい。