 
- こちらに記載してあるメニューは、東海村共通献立です。学校により当日の献立(使われる食材やメニュー名など)が異なる場合があります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
- 食材名等記載された詳しいこんだて表は各学校のおたよりのページでご確認ください。
- 下のこんだてカレンダーにある旬の食材イラストの上にマウスポインターを置いてみてください。食品の豆知識がわかります!
|
日曜日 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
土曜日 |
1
さくらんぼとチェリー、ちがいは何か知っていますか?さくらんぼの木のことを「おうとう」言い、実のことを「さくらんぼう」、加工をされると「チェリー」となります。なので缶詰は、チェリーだそうです。 |
2 平成17年7月に「食育基本法」が施行され、国をあげて食育を推進することになりました。そして、この食育を多くに人に広めるために、毎年6月が「食育月間」、毎月19日が「食育の日」と定められました。今では、学校や家庭、地域などで「食」を考える機会として、いろいろな試みが行われています。学校では、「給食の準備や後片付けをしっかりやる。」「よくかんで食べる。」「食事を作ってくれる人に感謝する。」「地元の食材を知る。」など、給食を通して食育を行っています。茨城県は、生産量全国第1位の食材がたくさんあります。その中でも、メロンは26年連続生産量日本一です。メロンには、色々な種類がありますが、茨城県オリジナルメロンの「イバラキング」は、「茨城のメロンの王様「キング」になってほしい」という意味を込めて名付けられました。今日のメロンゼリーも茨城県で採れたメロンの果汁が入っています。
ジェノベーゼスパゲッティ 牛乳 ツナポテトサラダ メロンゼリー
|
3 沢煮椀は、愛知県長久手市の郷土料理で、猟師が山に入る時、日持ちする背脂のついた肉を持っていき、山菜などと一緒に具だくさんの汁を作ったことが始まりといわれています。沢煮椀の「沢」は「沢山の」という意味で、千切りにした豚肉や野菜がたくさん入っています。給食では、背脂ではなく、豚かた肉を使っていますが、だしと野菜のうま味をしっかり感じることができるように作っています。
米飯 牛乳 いわしの蒲焼き 磯香和え 沢煮椀
 | 4 6月4日から10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。みなさんは、普段からよくかむことを意識して食べていますか?しっかりかむことは、脳の働きを活発にしたり、食べ物の消化、吸収をよくしたり、口の中をきれいにしたりと、体にとって良いことがたくさんあります。今日は、「歯と口の健康週間」にちなんで、「親子煮」にいつもは入っていない歯ごたえのよい「ごぼう」が入っています。体の健康のために、しっかりかんで食べましょう。
米飯 牛乳 親子煮 しょうがあえ
 | 5 こんにゃくは、コンニャクイモから作ります。こんにゃくの約97%が水分なので、エネルギーが低いですが、食物繊維、カルシウムを多く含んでいます。「こんにゃくは、体の砂払い」ということわざがあるように、有害なものを体の外に出して、腸の働きを整える作用があります。板こんにゃく、糸こんにゃく、しらたき、凍みこんにゃくなど種類がたくさんあり、肉じゃが、すき焼き、おでんなど色々な料理に使われています。
米飯 牛乳 ハッシュドポーク こんにゃくサラダ
|
6 わかめの旬は3月から5月。この時期に収穫される生わかめは、今しか食べられない旬の味です。わかめは生のままでは長く保存することができませんが、一年中食べられるように、昔から様々な工夫がされてきました。そのままつるして乾燥させた素干しわかめ、灰をまぶして天日乾燥した灰干しわかめ、薄い板状に乾燥させた板わかめ、葉を細く割いた糸わかめなど、乾燥わかめは地方により様々な方法で作られています。よく知られている湯通し塩蔵わかめは、サッとゆでたわかめに塩をまぶしつけたものです。昭和40年代に養殖技術が広まってから作られるようになったものだそうです。
ビビンバ(米飯 肉炒め ナムル) 牛乳 わかめスープ
 |
7
アスパラガスにはアスパラギン酸という成分が含まれています。実は、アスパラガスから、発見された栄養素なので、アスパラギン酸と名付けられました。 |
8
なぜシューマイにはグリーンピースがのっているのでしょう?…「学校給食用にショートケーキのいちごをイメージして考案された」のだそうです。また、この上乗せグリーンピースには、数をかぞえるときに便利、蒸し加減の目安になる、など実用的なメリットもあるそうです。 |
9 給食室では、皆さんが安全な給食を安心して食べられるように、毎日とても気を付けて調理しています。調理員さんは作業の内容が変わるたびに、何度も手を洗い消毒したり、作業の内容によってエプロンを取り替えたり、食べ物がきちんと加熱されているかどうか温度を確認して記録をとったり、使った器具や機械はよく洗って消毒しています。さて、皆さんは衛生に気を付けて給食を食べていますか?給食前に、石けんで手を洗い、清潔なハンカチで手をふきましたか?手を洗った後は、汚れがつかないように気を付けていますか?みんなが安全に食べるために大切なことです。
コッペパン チョコペースト 牛乳 白身魚フライ カリカリ大豆サラダ オニオンスープ | 10 厚揚げは、豆腐を油で揚げたものです。表面は油で揚げていますが、中は豆腐のままで「生揚げ」とも呼ばれます。油揚げのような香ばしさと、豆腐の柔らかさを同時に味わうことができます。豆腐に比べて形が崩れにくいので、炒め物や煮物にしてもおいしく食べることができます。今日は、豚肉や野菜と一緒に炒め煮にしました。味わって食べましょう。
米飯 牛乳 豚肉と厚揚げのねぎ塩炒め 香りあえ
 | 11 パンやご飯、うどんなどのように、食事の中心になる食べ物を「主食」といいます。主に炭水化物が含まれ、勉強や運動をするときのエネルギーのもとになります。炭水化物の量が足りないと、脳のエネルギーになるブドウ糖が不足し、脳が十分に働くことができないので、集中力や思考力が低下してしまいます。また、注意力や判断力も鈍るので、運動中にけがをしやすくなる心配があります。さらに、身長を伸ばしたり、筋肉をつけるためにもエネルギーが必要です。主食は、毎食欠かさず、しっかり食べるようにしましょう。
米飯 牛乳 納豆 切り干し大根の炒め煮 豚肉と野菜の
 | 12 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこした物です。市販の豆乳には「無調整豆乳」と「調製豆乳 」の2つがあります。無調整豆乳は大豆特有の香りがあり、調製豆乳は飲みやすいように味を調えた物です。今日は豆乳を入れた鶏肉の豆乳クリームシチューです。おいしくいただきましょう。
ミルクパン 牛乳 鶏肉の豆乳クリーム煮 ブロッコリーサラダ |
13 ワンタンは、小麦粉からできている中国生まれの料理です。漢字では、「雲」を「呑む」と書きます。色々な説がありますが、スープに入れたワンタンが、雲のように見えたので、この名前になったと言われています。日本の「うどん」や「ほうとう」も、ワンタンを参考にして作られたとも言われています。
米飯 牛乳 回鍋肉(ホイコーロー) ワンタンスープ
 |
14
いんげんは茹でる前にヘタとサヤの先を切り落とすと、お湯の中に栄養価や旨味が出てしまうので、茹でた後で切り落とします。さやいんげんは、生で食べると毒性があるので十分な加熱が必要です。
|
15
「いわし百尾、頭の薬」といわれるように多くの栄養があります。節分には「門戸にヒイラギといわしの頭をつり下げる」と言うものがあります。これは「いわしを焼くときにたつ強いにおいと煙によって邪気が家に入るのを防ぐ」という意味があります。 |
16 大豆は畑でとれるのに、肉に負けないくらい栄養が含まれていることから「畑の肉」と呼ばれています。たんぱく質、カルシウムや鉄などの無機質、ビタミンが豊富です。昔、肉を食べる習慣がほとんどなかった日本人の主なたんぱく源は、魚介類や大豆でした。そして大豆は「変身名人」です。大豆をそのまま食べるだけでなく、豆腐や油揚げ、がんもどき、納豆、きな粉、みそ、しょうゆとさまざまな姿に変身し、日本人の食を支えてきました。今日はチリビーンズです。昔から日本人に親しまれてきた大豆をよく味わっていただきましょう。
コッペパン 牛乳 チリビーンズ 寒天入りヘルシーサラダ |
17 もやしは種を水に浸し、暗い場所にて発芽させたもので、基本は豆もやしのことを言います。もやしの種類は原材料の豆によって異なり、大豆、緑豆、ブラックマッペという黒豆などがあります。豆の状態ではあまり含まれていないビタミンCですが、もやしに成長すると生成されることから『生命の芽』とも呼ばれています。今日はもやしが入ったみそ汁です。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 ツナそぼろ もやしたっぷりみそ汁 |
18 タンメンとは、日本の関東地方で発祥した麺料理のひとつです。中華料理をベースとして、いろいろな具材を組み合わせて作られています。タンメンは、豚肉ともやしを炒めてから、鶏がらと塩で作られたスープで煮込み、ラーメンの上に盛り付けるのが基本の作り方です。タンメンの「タン」は、中国由来の言葉で、鶏や豚などの肉と骨を煮詰めて作るスープを意味します。この「タン」に麺を入れて作ることから、タンメンという名前になったそうです。
タンメン 牛乳 じゃがいもの中華揚げ
 |
19 みなさんは、キーマカレーのキーマとはどういう意味か知っていますか? (1)ひき肉 (2)だいず (3)キーマカレーを作った人がキーマという名前だったから。 答えは、(1)のひき肉です。カレーが生まれたインドでは、宗教的なこともあり豚肉や牛肉ではなく、ヒツジやヤギ、鶏のひき肉を使ったキーマカレーがほとんどだったようです。今日のキーマカレーは、茨城県産の豚ひき肉を使って作りました。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 キーマカレー 茎わかめのサラダ |
20 毎月20日は「いばらき美味しおDay」です。そして、「とうかい減塩Day」です。食塩のとり過ぎは心臓の病気や脳の病気などの生活習慣病の原因のひとつです。そのため、健康に過ごすためには、減塩を心がけることがとても重要なのです。給食では、少ない塩分でおいしく食べられるように様々な工夫をしています。例えば、だしを上手に利用したり、酢やレモンなどの酸味や、こしょうやトウガラシなどの香辛料を活用したり、汁物を実だくさんにしたり、薄味の食材を利用するなどして、減塩に努めています。
米飯 牛乳 かつおのごまみそがらめ 即席漬け すまし汁
 |
21
枝豆の中に入っている豆は通常2〜3粒。4粒の枝豆はなかなかありません。枝豆は2〜3粒が優等生とされています。4粒入りは栄養が4つに分散されてしまい失敗作ということで出荷される前に排除されてしまうそうです。 |
22
みなさんは給食の前に、手洗いをしっかりしていますか?手をしっかり洗うことで病原菌が口に入る可能性を減らし、病気を予防をすることができます。とてもかんたんで効果的な病気予防法です。手をきれいにしてから美味しい給食をいただきましょう。 |
23 「とうがん」は、漢字で「冬」の「瓜」と書きます。夏が旬の野菜ですが、なぜ冬という文字がつくのでしょうか。皮が厚く、切らずに丸ごと保存しておくと「冬までもつ瓜」ということからこの名前が付いたそうです。見た目は、緑色の楕円形で、切ると中身は白く、水分を多く含んでいます。冬瓜には抗酸化作用のあるビタミンCや、体の中にある余計なナトリウムを体の外に出してくれるナトリウムも豊富です。
きなこ揚げパン 牛乳 米粉マカロニのサラダ 鶏肉と冬瓜のスープ |
24 きんぴらは、細切りにしたごぼうやにんじんなどの根菜類を炒め、砂糖としょうゆで甘辛く味付けをして作ります。きんぴらの名前は、昔話「金太郎」としても知られる坂田金時の息子の金平に由来すると言われています。江戸時代には、ごぼうは力のつく食べ物と考えられていたため、ごぼうをたくさん使ったおそうざいをきんぴらと言うようになりました。食感を楽しみながら、よく噛んでいただきましょう。
米飯 牛乳 あじの照り焼き きんぴら 豆腐と油揚げのみそ汁
 |
25 東海村は今年で70周年を迎えます。さて、東海村にはいつから人が住み始めたのでしょうか? 人が暮らしていた証拠のことを「遺跡」といいます。東海村には、約180か所の遺跡があります。こんなにたくさんの遺跡があるということは、東海村は昔から住みやすい場所だったということです。その中で一番古い遺跡は白方地区にあり、今から3万3千年前の遺跡です。つまり、約3万年前には東海村に人がいたことが分かります。当時の東海村では、どんな人がどのような生活をしていたのでしょうか。歴史と未来の交流館で調べてみてください。
米飯 牛乳 70周年記念のり 肉じゃが 酢じょうゆ和え
 |
26 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「せん切り」を意味します。せん切りにした食材がたくさん入っているのでジュリエンヌスープと言います。給食では、ベーコン、大根、たまねぎ、小松菜、にんじんが入っています。味わっていただきましょう。
黒パン 牛乳 野菜コロッケ フレンチサラダ ジュリエンヌスープ |
27 豆腐は、豆乳をにがりなどの凝固剤によって固めたもので、木綿豆腐や絹ごし豆腐などがあります。木綿豆腐はしっかりとした固さがあり、絹ごし豆腐はつるんとした食感が特徴です。豆腐には、ビタミンやカルシウム、食物繊維が多く含まれており、消化・吸収に優れているため、体調をくずした時のたんぱく源としてもおすすめです。
米飯 牛乳豆腐の中華煮 バンサンスー

 |
28
おくらとは実は英語(okra)。日本では「陸蓮根(おかれんこん)」と呼ばれるほか、切ると若いさやがネバネバして糸を引くことから「青納豆」とも呼ばれます。 |
29
パプリカは、色によって多少異なりますが、栄養価の特徴は赤ピーマンに似ており、抗酸化作用が期待できる野菜です。 |
30 かぼちゃは、冬に食べるというイメージを持っている人も多いと思いますが、夏が旬の野菜です。かぼちゃの種類は、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3つに分けられます。私たちが日常的に食べているかぼちゃは、西洋かぼちゃです。西洋かぼちゃは、甘みが強くホクホクした食感が特徴です。今日は、パンプキンシチューにしました。味わっていただきましょう。
コッペパン 牛乳 パンプキンシチュー ガーリックドレッシングサラダ

|
大葉(シソ)は、細かくきざむほど香り成分の効果が引き出されるそうです。食中毒を予防するほか、消化酵素の分泌を促し、食欲を増進させて胃の調子を整える作用もあるそうです。 |
じゃがいもはゆでたものを冷凍すると中の水分が凍ってしまって、解凍したときにスカスカになってしまいますが、マッシュポテトにして繊維をこわしておくと美味しく冷凍保存することができます。カレーやシチューを冷凍するときも同じで、じゃがいもだけはつぶしておくと良いそうです。 |
しょうがに含まれる成分には血行を促進し、身体を温める作用があるので、風邪の予防や体の冷えにも効果があるそうです。また、殺菌効果も高く、生ものに添えることで、食中毒を予防することができます。 |
ズッキーニは見た目はきゅうりのようですが、実はペポカボチャというカボチャの仲間です。 |
トマトは低エネルギーで、生でまるごと1個たべても約40キロカロリーだそうです。 |
東海村の学校給食レシピのページはこちらからどうぞ!
は、おはしを使う給食の日です。
- 東海村の学校給食では、東海村産の小松菜・なす・キャベツ・さつまいもなどを季節によって使用します。
- 米は東海村産「コシヒカリ」を100パーセント使用しています。
- 納品の都合等により、各学校で献立を変更することがあります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
- アレルギー等、気になるメニューがありましたら学校までおたずね下さい。
- 学校・保育所給食食材の放射性物質測定については、東海村のホームページをご覧下さい。
|