11月 こんだて表 
  • こちらに記載してあるメニューは、東海村共通献立です。学校により当日の献立(使われる食材やメニュー名など)が異なる場合があります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
  • 食材名等記載された詳しいこんだて表は各学校のおたよりのページでご確認ください。
  • 下のこんだてカレンダーにある旬の食材イラストの上にマウスポインターを置いてみてください。食品の豆知識がわかります!
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

 さといもはアルミの鍋を使って煮ると黒ずんでしまうことがありますが、これはさといもに含まれるシュウ酸という物質が作用するからです。下ゆでするときに米のとぎ汁で煮ると、シュウ酸が溶け出し白くキレイに仕上げることができるそうです。

 「サバの生き腐れ」といわれるように、サバは水揚げ後、すぐに死後硬直を起こして、その後の自己消化が早く、細菌による腐敗が起きやすい魚です。目が済んで、体の色が鮮やかで光沢があり、身が固くしっかりとしていて、背が青く腹が白いものが鮮度の高いサバです。

 かぼちゃは実も皮も固いので、生のままで切るのは一苦労ですよね。そんな時は、ひと工夫するだけで調理がぐっと楽にまります。電子レンジで100g当たり30秒を目安に加熱をすると、切りやすくなって味も染み込みやすくなります。

 こんにゃくはこんにゃく芋から作られます。白と黒のこんにゃくは、作り方は同じですが、黒にはひじきなどの海藻粉末が混ぜてあります。

 のり1枚(全型)のサイズは原則としてタテ21×ヨコ19センチ。昭和40年代にこのサイズに全国統一されました。ちなみにのりは10枚で「1帖(いちじょう)」と数えます。そして10帖を「1把(いっぱ・いちわ)」と数えます。

 たらこは、たらはたらでもスケトウダラの卵巣です。マダラの卵巣は見た目が黒く、筋でつながっているため加工には向かないそうです。
1
 昔から、「1日一個のリンゴは医者を遠ざける」という言葉があるほど、 1日一個リンゴを食べることによって病気になりにくくなると言われています。
2
 シシャモという名前には、元々はアイヌ語である「スス・ハム」という「柳の葉の魚」という意味があります。アイヌの人々の伝説で、神に祈りを捧げると柳の葉が川に落ち、それがシシャモに変わったというストーリーです。
3
文化の日
 カットした白菜を買ったら真ん中(芯のまわり)から食べると良いと言われています。一番甘みがあって、外葉の栄養がそれ以上芯にとられてしまうのも防いでくれるそうです。
4 酢豚は、その名の通り酢を使った甘酢あんを肉と野菜にからめた料理です。酢豚に使われているお酢は、クエン酸が豊富に含まれており、疲労回復に効果があると言われています。他にも、かたい肉をやわらかくする働きがあり、古くから生活に取り入れられてきました。フランス語で酢を意味するビネーグルという言葉は、ぶどう酒と、すっぱいを合わせてできた言葉です。つまり、「酢」とは「お酒がすっぱくなったもの」という意味です。
米飯 牛乳 酢豚 中華サラダ
おはしの日
5 パイタ焼きは、ひたちなか市の郷土料理のひとつです。特に那珂湊地区などで漁師飯として昔から食べられてきました。サンマやイワシを叩いて味噌とねぎを入れて焼いた料理で、「パイタ」とは、舟をこぐ「かい」(オール)のことで、漁師が「かい」の平らな部分で魚をさばいて、叩いて焼いたことから、「カイイタ」(かいの板)がなまって「パイタ」と呼ばれるようになったと言われています。千葉県では、アジを叩いて薬味と混ぜ合わせてつくる「なめろう」や「さんが焼き」があります。
米飯 牛乳 パイタ焼き 即席漬け 豆乳みそ汁
おはしの日
6 みなさんは、ダージーパイを知っていますか?ダージーパイとは、台湾の大きな唐揚げのことです。ジーパイが「鶏の唐揚げ」という意味で、大きさが大きいことから「ダー」をつけて「ダージーパイ」と呼ばれています。ルォボータンは大根スープのことで、ルォボーは大根を意味します。柔らかく煮込まれた大根が入ったスープで、特にこってりしたメイン料理にぴったりです。今日は、台湾との交流を進めるために、茨城県内の18市町村で、台湾フルーツが一斉に学校給食で提供されます。甘くて濃厚な味わいの「台湾バナナ」をおいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 大鶏排(ダージーパイ) 炒青菜(チャオチンツァイ) 蘿蔔湯(ルォポータン) 台湾バナナ
7 ごまは、くせのない和洋中どんな料理にも使われる「白ごま」、香りが強く独特の風味があり、和風の料理に合う「黒ごま」、香ばしさと甘みが特徴の「金ごま」の3種類があります。栄養面では、体の組織の健康を保つ働きのある必須脂肪酸や、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれます。今日は、すりごまを使用したごま和えです。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳  肉じゃが ごま和え
おはしの日
8
 料理をするときに皮をむきますが、実はそれは皮ではなく細胞(内鞘細胞)の一部といわれています。出荷される時に泥とにんじんの薄い皮も一緒に洗い落とされていますので、軽く洗ってそのまま食べるのが実は良いそうです。
9
 鮭児(けいじ)を知っていますか?鮭児は11月ごろ漁獲される脂ののった若いさけのことです。普通のさけ1万匹に対して1~2匹しか釣れない貴重なさけです。全身に脂がのっていてトロにも負けないおいしさなのだとか。
10 今週から1週間は、「読書週間」です。それにあわせて、「おはなしめぐり給食」として、給食でも本に登場する料理を再現しました。紹介する本を読みたい人は、図書室や村の図書館に聞いてみてください。「ノラネコぐんだんパンこうじょう」は、ノラネコぐんだんがパン工場に潜入し、見よう見まねでパンを作るお話です。そして「いもほりコロッケ」は、まきおくんがじゃがいも堀りに行って、お家で大きなコロッケを作るお話です。今日は、本に登場したパンとコロッケにしました。おいしくいただきましょう。
コッペパン 牛乳 コロッケ ガーリックドレッシングサラダ コンソメスープ チョコペースト
11 こんにゃくは、コンニャクイモから作ります。こんにゃくの約97%が水分なので、エネルギーが低いですが、食物繊維、カルシウムを多く含んでいます。「こんにゃくは、体の砂払い」ということわざがあるように、有害なものを体の外に出して、腸の働きを整える作用があります。今日は、こんにゃくをサラダにしました。つるつるした舌触りを楽しみながら、よく噛んで食べましょう。
米飯 牛乳 番長カレー ひじきサラダ
12 パオズは、中国の点心の一つです。点心とは、軽食のことで、ちょっとお腹がすいた時に食べられます。日本でいえば、おやつと同じようなものですね。餃子やシュウマイ、春巻きなど中国にはたくさんの種類の点心があります。パオズは、小麦粉の生地を蒸して作ります。中に肉や野菜などの具を包んでいるものを「包子(パオズ)」といい、中に具のないものを「饅頭(マントウ)」といいます。
米飯 牛乳 さばの塩焼き おひたし はなちゃんのみそ汁
おはしの日
13


茨城県民の日
14 今日のおはなしめぐり給食は、「天空の城ラピュタ」に登場するタイガーモス号のシチュ-と、「こまったさんのサラダ」に登場するサラダです。「天空の城ラピュタ」では、主人公パズーと、空から降りてきた謎の少女シータのお話です。今日のシチューは、海賊船タイガーモス号でシータが船員たちへ心を込めて作った料理です。そして「こまったさんのサラダ」は、こまったさんが営んでいるお花屋さんに突然あらわれた魔女がお店の花をぜんぶ野菜に変えてしまいます。こまったさんは魔女に急き立てられ、おいしいサラダを作ろうと奮闘するお話です。お話の続きが気になった人は図書室で探してみてください。
米飯 牛乳 タイガーモス号のシチュー こまったさんのサラダ
おはしの日
15
 「冬至のゆず湯」の風習は、体が温まり血行がよくなるため、風邪を予防するとか、肩こりや冷え性に効き、ひび、あかぎれを治すといわれています。
16

 日本では大人気でも、海外では不人気の秋の味覚は何か知ってますか?答えは「マツタケ」です。欧米ではこのマツタケの匂いが「くさい」と感じられるのが一般的のようです。
17 ポトフとは、フランスの家庭料理のひとつです。牛肉やソーセージなどの肉と大きく切った野菜を、じっくり煮込んだ料理です。ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味で、鍋を弱火にかけたまま畑仕事に出かけ、家に帰って来たころにおいしく食べられるように、と作られたそうです。ポトフは、これからの寒い時期にぴったりの料理です。味わっていただきましょう。
ココア揚げパン 牛乳 ポトフ オニオンドレッシングサラダ
18 今週は「いばらきを食べようWeek」です。今日の給食では、茨城県産の牛乳、卵、豆腐、東海村産の米、小松菜を使っています。茨城県にはおいしいものがたくさんありますね。茨城でとれた食べ物をおいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 厚焼き卵 おひたし 豚汁
19 けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の建長寺で作られたのが最初といわれていますが、他にも、岩手県や大分県、そして茨城県でも郷土料理として食べられています。根菜類が良くとれ、そばの栽培も盛んな茨城県では、大根やにんじん、ごぼう、里芋などの野菜と豆腐を油で炒め、醤油で味付けして作った温かいけんちん汁に、冷たいそばやうどんをつけて食べる「つけけんちん」も郷土料理として紹介されています。
けんちんうどん 牛乳 さつまいもの天ぷら 昆布あえ
おはしの日
20 「いばらきガパオ」とは、タイ料理のガパオを日本人向けにアレンジした「ガパオライス」に、茨城が生産量トップを誇るれんこんや県産米、茨城産の鶏肉などを使った料理です。2020年に「茨城県の豊かな食材を活用し、地域の宝となる名物料理をつくろう」という企画「茨城新名物料理コンテスト」でグランプリを受賞したメニューをもとに生まれたのが「いばらきガパオ」です。今日は「いばらき美味しおDay」のため、茨城県のすべての小・中学校で、この「いばらきガパオ」を取り入れた「美味しお給食」が実施されています。味わって食べましょう。
米飯 牛乳 いばらきガパオ 春雨スープ りんごヨーグルト 
21 今週は「いばらきを食べようWeek」です。茨城県にはおいしいものがたくさんありますが、茨城といえば納豆が有名です。茨城県には、那珂川という大きな川が流れています。その昔、秋の台風シーズンになると那珂川の氾濫による水害が多く起きていました。そのため、台風が来る前に収穫できる早生大豆が作られるようになりましたが、早生大豆は粒が小さく豆腐や味噌などの加工には不向きでした。そこで小さい大豆でもおいしく作れる加工品が納豆だったのです。今では、県内のスーパーには様々な種類の納豆が並び、生産量・消費量ともに全国トップクラスを維持しています。茨城でとれた食べ物をおいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 納豆 五目きんぴら 実だくさん汁
おはしの日
22
 「いくら」の名前はロシア語に由来し、「小さなつぶつぶしたもの」という意味です。「いくら」は鮭の熟成卵の薄皮をはがし、ばらしたもので、「筋子」は未成熟の卵巣を塩漬けにしたものです。
23/30

 落花生は土の中に実がなります。落花生は花を咲かせた後、子房枝が伸びて土の中にもぐり先端が肥大してサヤになり、その中に豆が育ちます。
24
勤労感謝の日
 なめこも冷凍保存することができます。真空パックのものならそのまま、袋入りのものは、ジッパーがついた袋に入れかえて空気を抜いてから冷凍しましょう。
25 すき焼きは、日本で生まれた料理で、京都がすき焼きの発祥の地とされています。すき焼きの起源は諸説ありますが、畑仕事の合間に農作業で使うスコップのような鋤の上で、肉や魚、豆腐、野菜などを焼いた料理のことを「鋤やき」と呼ぶようになったのが始まりと言われています。今日は茨城県産の豚肉を使った豚すき焼きです。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 豚すきやき 切り干し大根のサラダ
おはしの日
26 東海村は今年で70周年を迎えます。みなさんは、東海駅がいつできたか知っていますか?東海駅ができたのは、約130年ほど前の明治31年のことです。その時は名前を「石神駅」といいました。木造の小さな駅で、西口しかありませんでした。木造の小さな駅は、平成6年まで東海駅として使われていましたので、皆さんのご家族の中で、覚えている方もいるかもしれませんね。
米飯 牛乳 生揚げのそぼろ煮 チンゲンサイの酢じょうゆあえ 70周年記念のり
おはしの日
27 「サーモン」と「鮭(さけ)」は同じ魚でしょうか?それとも違う魚なのでしょうか?実はサーモンと鮭は、基本的には同じ魚を指す言葉です。英語の「salmon」をカタカナで表したもので、日本語では「鮭」と呼ばれます。ただし、日本では「サーモン」という言葉が、主に生食用の養殖された鮭を指すことが多いです。一方、「鮭」は天然の鮭を指すことが多いです。サーモンの身が赤い(ピンク色)しているのは、アスタキサンチンという赤色の天然色素が含まれているからです。このアスタキサンチンは美肌、眼の疲れを軽くする、疲労回復、生活習慣病のなどに効果があると言われています。
黒パン  牛乳 サーモンフライ コールスローサラダ マセドアンスープ
28 わたしたち日本人がよく食べる豆腐は、今から約2000年前に中国で作られ、日本には奈良時代に伝わりました。豆腐は作り方によって木綿豆腐と絹ごし豆腐に分けられます。豆腐を作るには大豆を水につけて軟らかくし、細かく砕いて水を入れて加熱し、それをつぶして豆乳とおからに分けます。出来上がった豆乳に、にがりを入れて固めたものが豆腐です。大豆でたべるよりも豆腐に加工することで、消化吸収がよくなります。今日は中華煮にしてみました。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 豆腐の中華煮 バンサンスー
おはしの日
29
 おいしい大根の選び方は、葉やひげ根で見分けます。茎の切り口にスが入っているものは、大根自体にもスが入っているかもしれません。ひげ根はまっすぐならんで穴が小さいものが良い大根です。
  •  東海村の学校給食レシピのページはこちらからどうぞ!
  • おはしの日は、おはしを使う給食の日です。
  • 東海村の学校給食では、東海村産の小松菜・なす・キャベツ・さつまいもなどを季節によって使用します。
  • 米は東海村産「コシヒカリ」を100パーセント使用しています。
  • 納品の都合等により、各学校で献立を変更することがあります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
  • アレルギー等、気になるメニューがありましたら学校までおたずね下さい。
  • 学校・保育所給食食材の放射性物質測定については、東海村のホームページをご覧下さい。