10月 こんだて表 
  • こちらに記載してあるメニューは、東海村共通献立です。学校により当日の献立(使われる食材やメニュー名など)が異なる場合があります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
  • 食材名等記載された詳しいこんだて表は各学校のおたよりのページでご確認ください。
  • 下のこんだてカレンダーにある旬の食材イラストの上にマウスポインターを置いてみてください。食品の豆知識がわかります!
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

 さといもの皮をむくとかゆくなりますが、これは茎や球茎にシュウ酸カルシウムの結晶が含まれていることが原因です。この球茎の皮の下2-3mmほどにある細胞内に多くのシュウ酸カルシウム結晶が含まれています。大きな結晶が僅かな外力によって壊れて針状結晶へ変わり、外部へと飛び出てきます。この針が皮膚に刺さって痒くなります。

 「サバの生き腐れ」といわれるように、サバは水揚げ後、すぐに死後硬直を起こして、その後の自己消化が早く、細菌による腐敗が起きやすい魚です。目が済んで、体の色が鮮やかで光沢があり、身が固くしっかりとしていて、背が青く腹が白いものが鮮度の高いサバです。

 「本しめじ」という名前で売っているものは「ぶなしめじ」の栽培品で、かさの灰色の「しめじ」という名前で売っているものは「ひらたけ」の栽培品です。どちらも濃い味で美味しいキノコです。
1 タイピーエンは、熊本県の郷土料理です。中国福建省の家庭料理をヒントに、明治時代に熊本県に移り住んだ中国人から伝えられました。春雨をメインに、炒めた野菜や豚肉、エビ、たけのこ、かまぼこ、しいたけなどを入れた具だくさんの中華風春雨スープのことを言い、その上には揚げたゆで卵が乗っているのが特徴です。今日は、タイピーエンを給食用にアレンジして作りました。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 棒餃子 中華サラダ タイピーエン
おはしの日
2 みなさんは、大豆が「畑の肉」と言われていることを知っていますか。大豆には、肉に負けないくらいのたんぱく質や脂質が多く含まれているため、このように呼ばれています。また、大豆はさまざまな加工食品に変身しています。味噌やしょうゆ、納豆など私たちの生活とは切っても切れない存在になっています。ほかにも大豆を加工してできる食べ物は、たくさんあります。お店でも売っているので、探してみましょう。
米飯 牛乳 ハッシュドポーク カリカリ大豆サラダ
3 トックは、韓国のもちのことを言います。日本のもちとちがって、もち米ではなく、うるち米から作られます。ねばりや伸びが少なく、煮込み料理や鍋料理に向いています。トックの「トッ」は「もち」の意味で、「トック」は「汁物のもち」という意味です。今日は、具だくさんのトックスープにしました。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 ビビンバの具 トックスープ
おはしの日
4
 「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われています。柿にはさまざまな効能があり、昔から下痢止め・整腸剤・血止め・しもやけ・やけど・解熱や風邪の薬として重宝されていたようです。
5
 鰹節は縁起物として知られています。結婚式では「雌節(めぶし、カツオの腹肉でつくった鰹節)と雄節(おぶし、カツオの背側の肉で作った鰹節)で夫婦一体」として贈られるように、非常にめでたいものとして知られています。
6 今日は、十五夜です。今日の月は『中秋の名月』と言われています。日本では、昔から十五夜の日の夜には季節の草花や収穫したての作物、お団子をお供えしてお月見を行います。今日の給食では、十五夜にちなんで『お月見団子』をお届けします。「お団子」は十五夜のお供えのひとつです。十五夜の日は、月を見るのと同時に秋の収穫を感謝する行事でもあります。昔から伝わる行事や食べ物の命に感謝する心を大切にしましょう。
コッペパン 牛乳 うさぎ型ハンバーグ さつまいものサラダ コンソメスープ お月見だんご
7 みなさんは、高野豆腐はどうやって作られるか知っていますか?高野豆腐は、豆腐を凍らせて、乾燥させたものです。和歌山県の高野山で小僧が、冬の寒い夜に豆腐を外に置いたままにしてしまい、凍らせてしまったそうです。しかし、次の日凍った豆腐を溶かして食べてみると、「食感が面白くおいしい」というので、食べられるようになったといわれています。現在でも、保存食のひとつとして、いろいろな料理に使われています。日本に昔から伝わる保存食を大切にしていきたいですね。
米飯 牛乳 高野豆腐の卵とじ煮 香りあえ
おはしの日
8 ユーリンチーは、鶏肉 のから揚 げに、ネギが入 ったしょうゆ味 のたれをかけた中華料理 です。中華料理 は、料理名 の漢字 を見 ると、どんな食材 をどのように料理 したかが分 かります。ユーリンチーの「ユーリン」は、油 をまわしかけて揚 げるという意味 で、「チー」は、にわとりを意味 します。ユーリンチーは、鶏肉 を油 で揚 げて調理 しているので、「ユーリンチー」という名前 になります。
米飯 牛乳 ユーリンチー 春雨のカラフル炒め 中華スープ
おはしの日
9 新米のおいしい時期になりました。お米屋さんに行くと、精米したばかりの白米や玄米などが並んで います。お米は精米する度合いによって、呼び方や栄養価が変わります。玄米は、収穫した稲のもみから、もみ殻だけを取り除いた状態のお米です。ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養成分が豊富です。今日は、ミネストローネに玄米を入れました。プチっとした食感を楽しみながら味わって食べましょう。
黒パン 牛乳 鮭の香草焼き もやしサラダ 玄米入りミネストローネ
10 10月10日は「目の愛護デー」です。勉強やテレビ、ゲームをして目は疲れていませんか?目によい代表的な食品としてはブルーベリーが有名です。ブルーベリーに含まれているアントシアニンという成分には、疲れ目の予防・回復によい作用があります。アントシアニンはなすやぶどうにも含まれています。その他にもビタミンAとカロテンを含むにんじんも目によい食品です。また、にんじんは給食によく使われています。今日は大根と厚揚げの炒め煮とおひたしに入っています。残さずいただきましょう。
米飯 牛乳  納豆 大根と厚揚げの煮物 おひたし
おはしの日
11
 まいたけの名前の由来は「見つけると舞うほどうれしい」から来ています。まいたけもしいたけと同じように調理前30~1時間ほど日干しするとうまみと栄養価が増して美味しくなるそうです。
12
 秋刀魚(さんま)という漢字の由来はシンプルで、秋によく釣れることと、細い身体が日本刀のように鋭い刀に見えることから『秋刀魚』という漢字で書かれるようになりました。
13 スポーツの日
 さつまいもは別名「十三里」と呼ばれています。焼き芋屋が「栗(九里)より(四里)うまい」と商売をしたことから九里+四里=「十三里」と呼ばれるようになったのだとか。
14 こんにゃくは、コンニャクイモから作ります。こんにゃくの約97%が水分なので、エネルギーが低いですが、食物繊維、カルシウムを多く含んでいます。「こんにゃくは、体の砂払い」ということわざがあるように、有害なものを体の外に出して、腸の働きを整える作用があります。今日は、こんにゃくをサラダにしました。つるつるした舌触りを楽しみながら、よく噛んで食べましょう。
米飯 牛乳 ポークカレー こんにゃくサラダ
15 パオズは、中国の点心の一つです。点心とは、軽食のことで、ちょっとお腹がすいた時に食べられます。日本でいえば、おやつと同じようなものですね。餃子やシュウマイ、春巻きなど中国にはたくさんの種類の点心があります。パオズは、小麦粉の生地を蒸して作ります。中に肉や野菜などの具を包んでいるものを「包子(パオズ)」といい、中に具のないものを「饅頭(マントウ)」といいます。
しょうゆラーメン 牛乳 パオズ ピリ辛チキンサラダ
おはしの日
16 なめこは、昭和25年頃から東北地方で栽培されるようになりました。つるりと滑ることからなめこと呼ばれるようになりました。ヌルヌルとしたぬめりは、寒さと乾燥、害虫から身を守る役目を果たしています。そのため、寒くなるほどぬめりが強くなるといわれています。また、食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の調子を整える働きがあります。なめこの食物繊維は、たんぱく質の吸収を助ける働きもあるので、今日のなめこ汁のように、たんぱく質が豊富な豆腐やみそと合わせると、栄養の吸収する力がアップします。
米飯 牛乳 ちくわの天ぷら 切り干し大根とベーコンの炒め物 なめこ汁
おはしの日
17 東海村は今年で70周年を迎えます。東海村の木はクロマツです。では、なぜクロマツなのか知っていますか?それは、とある伝説が関係しています。東海村からひたち海浜公園のあたりには「千々乱風伝説」が伝わっています。昔々、東海村の海岸には大きな集落があったのですが、大風が吹き続けてその集落は砂に埋まってしまった、という伝説です。昔から東海村は海風で飛んでくる砂の被害に苦しんでいました。そこで、砂から村を守るために1本ずつ植えたのが海岸沿いのクロマツ林です。クロマツは私たちを砂から守ってくれている大切な木なのです。
米飯 牛乳 豚肉の甘辛炒め ちゃんこ汁 70周年記念のり
おはしの日
18
 果実の表面についている白っぽい粉は「ブルーム」というもので、果実自体が作り出す成分です。ブルームは果実の病気を予防したり水分が蒸発するのを防ぐため新鮮さを保つ働きがあります。ブルームが多い果実は新鮮ということです。
19

 ハロウィンといえばカボチャのジャックオーランタンが有名ですが、発祥の地であるヨーロッパではカブが使われていたようです。アメリカに伝わった際に豊富に収穫されるカボチャを使うようになり現在の姿になったそうです。
20 スラッピージョーは、アメリカの料理です。トマトケチャップなどで味付けしたひき肉をパンにはさんで食べます。「スラッピー」は、だらしない、汚れているという意味です。パンにはさんで食べるとき、具がこぼれてしまったり、口元が汚れてしまったりすることから、この名前がつきました。
コッペパン 牛乳 スラッピージョー さつまいものポタージュ
21 ごま油ベースの塩味ドレッシングがかかったサラダを「チョレギサラダ」といいます。ごま油を使ったドレッシングで、韓国のりがトッピングされていることが多いので、韓国料理 の一つと思うかもしれませんが、実 は韓国 にはチョレギサラダと呼ばれる料理はありません。日本発祥の料理なのです。「チョレギ」は「浅漬 けキムチ」を表 す「コッチョリ」の方言 「チェレギ」が変化した言葉 です。浅漬けキムチは発酵 させずに、漬けてすぐ食べるので、サラダのような感覚で食べられています。
米飯 牛乳 豆腐のキムチ煮 チョレギサラダ
22 油揚げは稲荷神の使いであるキツネの好物といわれ、その油揚げが稲荷神社のお供え物とされていたことから、油揚げのことを「いなり」と呼ぶようになりました。甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めた「稲荷ずし」は、良く知られていますね。今日は、油揚げの中にひき肉を詰めて焼いた「肉詰めいなり」です。焼いた油揚げが香ばしく、おいしいですよ。
肉詰めいなり 牛乳 磯香あえ 大根のみそ汁
おはしの日
23 ツナは、サラダやおにぎりの具などに多く使われている食材です。ツナの原料はマグロだけではないと知っていましたか?マグロのほかにも、カツオなどが使われています。ツナの缶詰は、魚の淡泊な身の部分をブロックやフレーク状にし、缶を真空状態にして密閉・加熱することで調理と同時に殺菌を行い、保存性を高めています。今日は大豆のツナマヨサラダにしました。おいしくいただきましょう。
ミルクパン 牛乳 鶏肉と野菜のトマト煮 大豆のツナマヨサラダ
24 ほっけは、引き締まった身とクセがない味わいの魚です。旬は11月で、この時期のほっけは漁獲量が多く、脂のりが良く、おいしい時期です。今日は青のり・ごまを使い香りよく仕上げた「香り焼き」です。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 ほっけの香り焼き ひじきの炒め煮 実だくさん汁
おはしの日
25
 「いくら」の名前はロシア語に由来し、「小さなつぶつぶしたもの」という意味です。「いくら」は鮭の熟成卵の薄皮をはがし、ばらしたもので、「筋子」は未成熟の卵巣を塩漬けにしたものです。
26

 落花生は土の中に実がなります。落花生は花を咲かせた後、子房枝が伸びて土の中にもぐり先端が肥大してサヤになり、その中に豆が育ちます。
27 今日の給食は、秋が旬の食材が使われた「秋の味覚シチュー」です。秋は作物が良くとれるため、「実りの秋」と言われています。みなさんは秋が旬の食材というと何を思い浮かべますか?さつまいもや米、なし、ぶどう、栗、きのこなども秋が旬の食材です。今日は、さつまいもと、エリンギを使用したシチューです。おいしくいただきましょう。
ココアパン 牛乳 秋の味覚シチュー 元気サラダ
28 今日の給食には、えのきたけ、ぶなしめじ、エリンギの3種類のきのこが使われています。きのこには、たくさんの種類があり、それぞれ形や味も異なりますが、何種類かのきのこを合わせて料理すると、よりおいしさが増します。きのこは、木の根っこや落ち葉が多く積もったところに生えることから「木の子ども」という意味で、「木の子」と言われるようになりました。日本には名前のついているきのこは約1500~2000種類あると言われています。
米飯 牛乳 豚肉ときのこのソテー もやしのみそ汁
おはしの日
29 のっぺい汁は、全国で食べられている郷土料理のひとつです。東日本では鮭やいくら、西日本では鷄肉を入れてつくられていることが多いようです。このように地域によって違いがありますが、共通しているのはみそを使わないすまし汁であることと、汁を残さず食べるためにとろみをつけることです。今日は、鷄肉が入った西日本風で野菜がたくさん入った、体が温まるのっぺい汁です。
米飯 牛乳 さばのごまみそがけ 即席漬け のっぺい汁
おはしの日
30 世界三大料理といえば、フランス料理、中国料理、あと一つは次のうち、どの料理でしょうか。(1)イタリア料理 (2)日本料理 (3)トルコ料理
 答えは(3)のトルコ料理です。ピラフの語源は、トルコ料理の「ピラウ」という料理からきています。そのピラウが、フランスに渡り、フランス風の炊き込みごはん「ピラフ」として広まりました。生のお米を炒めてから、スープなどで炊いた料理です。

チキンピラフ  牛乳 プレーンオムレツ ブロッコリーサラダ
31 毎年、日本でも盛り上がるハロウィンは、10月31日に行われ秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれたお祭りです。ハロウィンに仮装をしたり、かぼちゃをくり抜いて作るジャック・オー・ランタンを玄関に置いておくのは、お化けがいたずらをしないようにすることがきっかけで始まったそうです。アメリカでは、子供達が仮装をして町を歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)とかけ声をかけて、お菓子をもらう風習があります。 
米飯 牛乳 かぼちゃコロッケ 茎わかめサラダ 豆のスープカレー
おはしの日

 新鮮な椎茸はカサの裏側が白くヒダが崩れていません。カサの端に巻き込みがあり、肉厚なものが美味しいしいたけです。
  •  東海村の学校給食レシピのページはこちらからどうぞ!
  • おはしの日は、おはしを使う給食の日です。
  • 東海村の学校給食では、東海村産の小松菜・なす・キャベツ・さつまいもなどを季節によって使用します。
  • 米は東海村産「コシヒカリ」を100パーセント使用しています。
  • 納品の都合等により、各学校で献立を変更することがあります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
  • アレルギー等、気になるメニューがありましたら学校までおたずね下さい。
  • 学校・保育所給食食材の放射性物質測定については、東海村のホームページをご覧下さい。