12月 こんだて表 

※こちらに記載してあるメニューは、東海村共通献立です。学校により当日の献立(使われる食材やメニュー名など)が
  異なる場合があります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
※食材名等記載された詳しいこんだて表は各学校のおたよりのページでご確認ください。
※下のこんだてカレンダーにある旬の食材イラストの上にマウスポインターを置いてみてください。食品の豆知識がわかります!



『ルーローハンの具  12月6日(水)』

○材料(4人分)
  • 豚もも角切り肉  200g…約1cm程度
  • 大豆ミンチ      12g…水で戻す
  • たまねぎ     120g…粗みじん切り
  • だいこん     120g…さいの目切り
  • しょうが       2g…みじん切り
  • 油       小さじ1/2
  • 砂糖       小さじ1
  • しょうゆ     小さじ2
  • みりん      小さじ1
  • 赤みそ      小さじ1
  • オイスターソース 小さじ1
○作り方
  1. 油でしょうがを炒め、香りが出てきたら肉から順に炒める。
  2. 調味料と大豆ミンチを加え煮る。

☆台湾の人気屋台めしです。
 甘辛い味付けで、ごはんにのせて食べます。
 「五香粉」という香辛料を少し加えると、より本場に近づきます。

『鶏肉のマーマレード焼き 12月18日(月)』

○材料(4人分)
  • 鶏むね皮なし切身(40g)  4切れ
  • オレンジマーマレード    大さじ1
  • 酒             小さじ2
  • しょうゆ         大さじ1弱
○作り方
  1. 鶏肉を調味料で漬け込む。
  2. 肉を焼く。

☆マーマレードで漬け込むことで、肉が柔らかくなり、ほんのり甘みがあり食べやすくなります。

☆焦げやすいので、火加減に注意をしながら、しっかり焼きましょう。


 12月 師走 December
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

 かぼちゃは実も皮も固いので、生のままで切るのは一苦労ですよね。そんな時は、ひと工夫するだけで調理がぐっと楽にまります。電子レンジで100g当たり30秒を目安に加熱をすると、切りやすくなって味も染み込みやすくなります。

 カレー南蛮の「南蛮」は実はネギのことです。江戸時代に来日した南蛮人がネギを好んで健康のために食していたからと言われています。

 買ってきたチンゲンサイは、湿った新聞紙で包み立てた状態で冷蔵庫に保存しましょう。この保存方法なら一週間ほどきれいな状態を保つことができるそうです。

 きんぴらという名前は、金太郎としても知られる坂田金時の息子・金平(きんぴら)に由来します。江戸時代はごぼうは精の付く食べ物と考えられていたため、力持ちで知られていた金平にあやかってそう名付けられたのだとか。

 もともと外来種で1993年に日本に輸入され、人工栽培が始まりました。ひらたけの仲間でしこしことした歯ごたえがあり「あわびたけ」とも呼ばれています。
1 おでんは、はんぺんやつみれ、こんにゃく、たまご、大根などを使った鍋料理のひとつです。元々は、田楽とよばれ、焼き豆腐やこんにゃくにみそをつけるものでした。おでんという名前の由来は、「お田楽」の楽がとれて「おでん」となったものです。江戸時代後期には、みそを使った煮込みおでんが作られ、明治時代に入ると、だしのきいたしょうゆ味のおでんが作られるようになりました。今日は、体が温まるカレー味のおでんです。味わっていただきましょう。
米飯 牛乳 洋風おでん 昆布あえ
おはしの日
2
 あんこうの名は、アンゴウというヒキガエルの方言に由来します。どことなく姿がヒキガエルに似ています。ウロコがなく柔らかい体をもち、泳ぎが下手な魚ですが、その味は淡白で上品です。
3
 れんこんは漢字で「蓮根」と書きますが、実は根ではなく茎です。地下茎という茎なので空気をとおす穴が空いています。
4ほうれん草は、色々な料理に使いやすく、栄養が豊富なことから、日本各地で栽培されて食べられている野菜です。ほうれん草に含まれる栄養は、葉もの野菜の中ではトップクラスです。葉が柔らかく食べやすいので、おひたしや和え物、みそ汁、炒め物など、様々な料理に広く使われています。
コッペパン 牛乳 鶏肉とほうれん草のクリーム煮 こんにゃくサラダ チョコクリーム
5いわしは、魚へんに弱いと書きます。これは、水から揚げられると、すぐに弱ってしまうところから、このようなになったそうです。いわしのような青魚は、血液をサラサラにしたり、脳の発達に役立ったりする栄養がたくさん含まれています。いわしの漁獲量が、茨城県は全国第1位です。今日のいわしも茨城県沖で獲れたものです。よくかんでいただきましょう。
米飯 牛乳 いわし蒲焼き しょうがあえ 豚汁
6 台湾料理は、中華料理をベースに、長い歴史の中で、中国、日本、西洋の影響を受けながら、台湾独自の郷土料理として発展しました。今日の献立は、代表的な台湾料理である、甘辛く味付けした豚肉をご飯にのせて食べる「ルーローハン」、台湾でよく食べられている野菜炒めの「青菜ともやしのにんにく炒め」、甘くて濃厚な味わいの「台湾バナナ」です。味わって食べましょう。
米飯 牛乳 ルーローハンの具 青菜ともやしのニンニク炒め 台湾バナナ
おはしの日
7 カルシウムは、体内で毎日使われ、大切な栄養素のひとつです。特に、成長期である皆さんは大人より多く必要で、生きていく中で一番必要な時期です。カルシウムを上手にとるためには、バランスよくいろいろな食材を食べることが大切です。牛乳などの乳製品だけでなく、大豆や豆腐、小魚、小松菜、海藻類、ごまなどに多く含まれているので毎日意識して食べましょう。
五目ごはん 牛乳 厚焼き卵 香りあえ
8 豚肉には、たんぽく質や脂肪、ビタミンB1が多く含まれています。特に、ビタミンB1が多く、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。豚肉は、肉の中でもくせがなく食べやすい肉です。今日は、茨城県産の豚肉を使って、豚肉とさつまいも芋のうま煮にしました。茨城県では、「ローズポーク」、「常陸の輝き」、「美明豚」といった銘柄豚があります。甘みがあり、おいしいのでぜひ食べてみてください。
米飯 牛乳 豚肉とさつまいものうま煮 おひたし
おはしの日
9
 たらこは、たらはたらでもスケトウダラの卵巣です。マダラの卵巣は見た目が黒く、筋でつながっているため加工には向かないそうです。
10
 「霜にあたると甘みを増す」といわれますが、ほうれん草自身が寒さから身を守るため、成分を充実させるからなのですね。旬のものは味がよいだけでなく、栄養もたっぷりというわけです。
11 ポトフは、フランスの家庭料理で、フランス語で火にかけた鍋という意味です。牛肉やソーセージなどの肉類と、大きく切った野菜を一緒に、鍋でじっくり煮込んで 作りま す。今日の給食では、鶏肉を使いました。たくさんの食材を煮込むことでスープにうま味がたっぷり溶け出した美味しいポトフが出来上がりました。味わっていただきましょう。
コッペパン 牛乳 白身魚フライ レモンドレッシングサラダ ポトフ
12 すき焼きは、牛肉、豆腐、しらたき、長ねぎ、白菜などを甘辛いタレで煮焼きする料理です。鍋の代わりに、農作業で使う鋤という道具を使って作ったことからすき焼きという名前になったと言われています。すき焼きは、関東地方と関西地方で作り方が違うという特徴があります。今日の給食は、豚肉と他の食材を一緒に煮込んで作る関東地方での作り方で調理しました。関西地方での作り方は、ぜひ調べてみてください。
米飯 牛乳 すきやき からし和え みかん
13 東海村でさつまいもがたくさん生産されていることは皆さん知っていると思います。東海村の水はけのよい土、冬場の天気が晴れの日が多い、海が近いことでミネラルを含んだ潮風が吹いているといった環境が、おいしいさつまいもが育つ理由です。今日の給食でも東海村で作られたさつまいもを使用しています。今日は、油で揚げたさつまいもにミルクソースを絡めました。献立名の「かおりん」は東海村のゆるキャラ、イモゾーのお姉さんのことで、かおりんの好きな食べ物は東海村産の干しいもだそうです。
けんちんうどん 牛乳 かおりんのミルク大学いも
おはしの日
14 寒天は、テングサやオゴノリなどの海藻から作られる食べ物です。海藻を煮て、溶け出したものを固めて乾燥させて作られ、棒状や粒状などさまざまな形のものがあります。寒天は、ところてんやようかんなどに使われ、食物繊維を多く含むので、おなかの調子を整えてくれます。今日は野菜と一緒にドレッシングで和えました。味わって食べましょう。
黒パン 牛乳 ポークビーンズ 寒天入りヘルシーサラダ
15 中国料理には、古い歴史があり気候や習慣の違いから、北京料理、四川料理、広東料理、上海料理の4つに分かれます。マーボー豆腐は、四川料理のひとつです。四川料理は、豆板?を使った辛い料理が多く給食のマーボー豆腐にも使われています。給食のマーボー豆腐は、美味しく食べられるように甘めに作りました。
米飯 牛乳 マーボー豆腐 中華サラダ
おはしの日
16
 みかんの袋や白いすじにはペクチンという食物繊維が含まれていますが、糖の吸収を抑える効果があります。食前に1個(ただし1日3個まで!)袋のまま、すじも食べるのがみかんのおすすめの食べ方です。
17

 今年の冬至は12月22日金曜日です。ゆず湯に入ったり、かぼちゃ(なんきん)やにんじん、だいこんなど「ん」のつく食べ物を食べると良いそうです。
18 それぞれの国には、伝統的なクリスマス料理があります。アメリカやオーストラリアでは、ターキーと呼ばれる七面鳥の丸焼きを食べる習慣があります。イギリスでは、ローストビーフやミンスパイ、クリスマスプティングが欠かせないものとされています。ドイツではローストした肉の他に、クリスマス菓子のシュトーレンがつきものです。フランスではブッシュ・ド・ノエルを食べる習慣があります。皆さんの家では、クリスマスにどんな料理を食べますか?今日はクリスマスにちなんだ献立です。楽しんで食べてください。
コッペパン 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き お星さまサラダ 野菜スープ クリスマスデザート
19 根菜とは、土の中にできる茎や根の部分を食べる野菜のことです。例えば、大根やにんじん、れんこん、ごぼう、かぶ等の野菜です。根菜には食物せんいを豊富に含んでいるものが多く、おなかの調子を整える働きがあります。また、寒い季節に旬を迎えるものが多く、体を温める働きもあるので、寒い季節にはおすすめの食材です。今日のカレーは、大根、にんじん、れんこん、ごぼう、玉ねぎ、里芋が入っています。よくかんで、それぞれの歯触りや香りを楽しみながら食べましょう。
米飯 牛乳 豚肉と根菜のカレー カリカリ大豆サラダ
20 今日、20日は「いばらき美味しおDay」そして「とうかい減塩Day」です。給食では、少ない塩分でおいしく食べられるように様々な工夫をしています。例えば、だしを上手に利用したり、酢やレモンなどの酸味や、こしょうやトウガラシなどの香辛料を活用したり、汁物を実だくさんにしたり、薄味の食材を利用するなどして、減塩に努めています。今日の給食では、ふりかけを手作りにして、食塩量を抑えています。香りやうま味が増すごまやかつお節をたっぷり使い、ナトリウムを体の外に出す働きのある小松菜を使っています。よく噛んで食べると、薄味でもおいしく食べられます。よく噛んで食べましょう。
米飯 牛乳 れんこんメンチカツ 小松菜とツナの手作りふりかけ じゃがいもとわかめのみそ汁
おはしの日
21 回鍋肉とは、中国の四川で誕生した、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理する料理のことです。この料理には欠かせない調味料が2つあります。1つ目はオイスターソースです。オイスターソースはかきを塩漬けにして発酵させ、その液体を濃縮させたものです。中国料理には欠かせない代表的なソースです。2つ目は、豆板醤と言われる中国の辛い味噌で、そら豆に大豆やごま油、唐辛子の塩漬けなどを加えた発酵調味料です。今日の回鍋肉は、この二つと、豚肉、彩りのいい野菜を用いてピリ辛に仕上げました。おいしくいただきましょう。
米飯 牛乳 回鍋肉(ホイコーロー) ワンタンスープ
22 今日は冬至です。冬至の日は太陽の高さが一年で最も低くなります。そのため昼が最も短く、夜が長くなります。冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる習慣があります。ゆず湯に入るのはゆずに含まれる成分でかぜをひかない、ゆずの強い香りが悪いものをよせつけないと言われているためです。また「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われているので、冬至には「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃを食べます。かぼちゃにはカロテンが多く含まれているので、かぜの予防に効果があります。今日のほうとうの中にかぼちゃが、魚にはゆずの果汁か入っています。しっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。
米飯 牛乳 たらの幽庵(ゆうあん)焼き ごま和え ほうとう
おはしの日
23
 昔から、「1日一個のリンゴは医者を遠ざける」という言葉があるほど、 1日一個リンゴを食べることによって病気になりにくくなると言われています。
24/31
 いなだ・はまちはどちらも同じ魚で「ぶり」。ぶりの40センチ程度の大きさのものを関東では「いなだ」、関東以外の一部地域では「はまち」と呼んでいます。しかし回転寿司などで見かける「はまち」はただの呼び方ではなく「養殖のぶり」を指しています。
25
 さといもはアルミの鍋を使って煮ると黒ずんでしまうことがありますが、これはさといもに含まれるシュウ酸という物質が作用するからです。下ゆでするときに米のとぎ汁で煮ると、シュウ酸が溶け出し白くキレイに仕上げることができるそうです。
26
 さつまいもは別名「十三里」と呼ばれています。焼き芋屋が「栗(九里)より(四里)うまい」と商売をしたことから九里+四里=「十三里」と呼ばれるようになったのだとか。
27
 カリフラワーを白く美味しくゆで上げるには、小麦粉を水で溶いたものをゆで水に加えさらにレモンやお酢を加えるのがポイントです。お湯が沸騰してから入れるとふっくらと仕上がります。
28
 ブロッコリーは色が鮮やかで緑色が濃く、つぼみは小さく、つぶがそろってきっちり詰まっているものを選ぶのがおすすめです。
29
 おいしいレタスの選び方は、中身がつまりすぎず、押すと弾力があるもの、形が丸くて芯の切り口が小さく(500円硬貨くらい)で変色していないかどうか、がポイントです。
30
 年越しそばは大晦日に食べ終われば、昼でも夜でもいつ食べても良いと言われています。みなさんどうぞ良い年をお迎えください。
  •  東海村の学校給食レシピのページはこちらからどうぞ!
  • おはしの日は、おはしを使う給食の日です。
  • 東海村の学校給食では、東海村産の小松菜・なす・キャベツ・さつまいもなどを季節によって使用します。
  • 米は東海村産「コシヒカリ」を100パーセント使用しています。
  • 納品の都合等により、各学校で献立を変更することがあります。正しい献立は、各学校から配布される献立表をご覧ください。
  • アレルギー等、気になるメニューがありましたら学校までおたずね下さい。
  • 学校・保育所給食食材の放射性物質測定については、東海村のホームページからご覧下さい。